窓口のデジタル化
更新日:2025年2月28日
大野城市では、市役所窓口のデジタル化を進めています。
今回は市役所本庁での住民票、印鑑登録、マイナンバーカードに関する手続きにてデジタル化を実施しています。
引越しシーズン(3月~5月)は窓口が大変混み合いますので、お手続きの際は、ぜひご利用ください。
マイナンバーカード所有者のオンライン転出
大野城市から市外へ転出する人で、マイナンバーカードをお持ちの人は、市役所に来庁することなく、オンラインで転出届をすることができます。(転出届後の転入手続きは、引越し先の自治体窓口に行く必要があります。)
詳しくは、以下のリンク先からご確認ください。
窓口予約サービス
市役所本庁の窓口にて手続きをするとき、窓口の予約ができます。
利用できる手続きなど、詳しくは以下のリンク先からご確認ください。
書かない窓口サービス
手続きに必要な書類を記入する負担を軽減し、窓口の滞在時間を短縮するためのサービスです。
事前にオンラインで入力した申請内容を「二次元コード」化し、市役所窓口に設置しているタブレットにかざすことで、
入力した内容が申請書に反映された状態で印刷されます。
下記リンク先の入力フォームで必要事項を入力後、生成された二次元コードを窓口までお持ちください。
注:本システムを利用できるのは、市役所本庁で手続きを行う場合のみです。
スマートフォンやタブレットで入力した方は、生成された二次元コードを「スクリーンショット」または「画像保存」のうえ、窓口にお持ちください。
パソコンで入力した方は、生成された二次元コードをプリントアウトするなどして、窓口にお持ちください。
注:本システムを利用しない場合でも、市役所に設置している申請書に手書きすることで手続き可能です。
ご利用できる手続きは以下のものに限ります。
住民登録に関する手続き(住所変更や世帯構成の変更等)をする方
注:代理人による申請には、代理人の「本人確認書類」、「委任状」の添付が必要です。
住民票・印鑑登録・戸籍に関する証明書が必要な方
- 住民票(謄本・抄本・除票・記載事項証明書)
- 印鑑登録証明書
- 戸籍(謄本・抄本・改製原戸籍・戸籍附票・独身証明書・身分証明書・記載事項証明書・受理証明書)
注1:証明書取得には、本人確認書類と手数料が別途必要となります。詳しくは、各種証明についてから確認してください。
注2:印鑑登録証明書が必要なときは、必ず市民カード(印鑑登録証)を持ってきてください。
注3:代理人による申請には、必ず「委任状」の添付が必要です。
印鑑登録・市民カードに関する手続きをする方
- 印鑑登録(廃止)
注1:印鑑(再・改印)登録される方は、申請時に「本人確認書類」、「登録する印鑑」、「市民カード又は印鑑登録証(持っている方)」をお持ちください。
注2:登録には手数料が別途必要です。 - 市民カード(交付、亡失届、廃止届、暗証番号設定・廃止)
注1:手続きには「本人確認書類」、「市民カード(持っている方)」をお持ちください。
注2:交付には手数料が別途必要です。
(2)代理人が申請する場合
注:手続きをおこなう際は、必ず「委任状(印鑑登録手続用)」の添付が必要です。
税に関する証明書が必要な方
- 課税(非課税)証明、所得証明
- 納税証明(税金を納めたことの証明)
- 固定資産に関する証明
- その他の証明
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス担当
電話:092-580-1842
ファクス:092-501-7948
場所:本館1階