メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > くらし・手続き > 住民登録・戸籍・印鑑 > 引っ越しの手続き(転入・転出・転居)

引っ越しの手続き(転入・転出・転居)

更新日:2023年3月1日

引っ越しの手続きを忘れずに

    転入(市外から大野城市へ)・転居(市内での異動)届は、新住所に移ってから14日以内に提出しなければなりません。転出(大野城市から市外へ)届は、転出予定日の2週間程度前から受け付けます。

    市役所まどかフロア

    まどかフロアはワンストップですので国民健康保険証、各種医療証、介護保険証などの手続きも一緒にできます。該当する手続きがあれば、必要なものを持ってきてください。

    時間

    • 平日:午前8時30分から午後5時まで
    • 第2・4土曜日:午前9時30分から午後0時30分まで

    休み

    第1・3・5土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)

    地域行政センター(コミュニティセンター内)

    市内4カ所の地域行政センター(コミュニティセンター内)では、国民健康保険証、介護保険証などの手続きも一緒にできます。該当する手続きがあれば、必要なものを持ってきてください。(取り扱えない手続きがありますので、事前に問い合わせてください)
    ただし、処理に日数がかかる場合がありますので、急ぐ場合は市役所で手続きをしてください。

    注:在留カードまたは特別永住者証明書を持っている場合は地域行政センター(コミュニティセンター内)では手続きができません。

    時間

    午前9時から午後9時まで

    休み

    コミュニティセンターが休館日の毎月第3火曜日(祝日の場合はその次の平日)、年末年始(12月28日から1月4日)

    必要なもの

    市外へ転出

    • 国民健康保険証
    • 各種医療証
    • 介護保険証
    • 印鑑
    • 在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民の場合)

    市内で転居

    • 国民健康保険証
    • 各種医療証
    • 介護保険証
    • 印鑑
    • 在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民の場合)
    • 住民基本台帳カード(持っている場合)
    • マイナンバーカード(個人番号カード)(持っている場合)
      注:5月1日、2日は、国のシステム更改のため、転居に伴う署名用電子証明書の再発行、券面事項の更新はできません。

    市外から転入

    • 転出証明書(転入届の特例の場合は住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(個人番号カード))
    • 健康保険証(各種医療証 注:または児童手当を申請する場合)
    • 介護保険関係書類
    • 印鑑
    • 在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民の場合)
    • 住民基本台帳カード(持っている場合)
    • マイナンバーカード(個人番号カード)(持っている場合)
      注:5月1日、2日は、国のシステム更改のため、転入に伴う署名用電子証明書の再発行、券面事項の更新はできません。

    注:転入届の特例の場合は地域行政センター(コミュニティセンター内)では手続きができません。(転出証明書を使わない転入届のこと)

    窓口にくる人

    本人確認書類(有効期限内のもの)

    (1) マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カード・運転免許証・パスポートなど顔写真付きの官公署が発行したもの

    (2) (1)のいずれも持っていない人は、健康保険証、年金手帳など氏名が記載されているもの2点以上

    代理人が届け出る場合

    本人からの委任状が必要です。委任状の見本を参考に作成し、本人が署名・押印してください。
    また、窓口に来た人の本人確認を行っています。本人確認書類を持ってきてください。

    委任状記載例

     人
    委任状記載例

    住民異動届の受付時に本人確認を行います

    第三者による虚偽またはなりすましによる届出を防止するため、転入などの住民異動届などの受付時に、運転免許証の提示などによる本人確認を行っています。

    対象となる届出

    • 転入届(他市区町村から大野城市への住所変更届)
    • 転出届(大野城市から他市区町村への住所変更届)
    • 転居届(大野城市内での住所変更届)
    • 世帯変更届(世帯主変更、世帯合併、世帯分離など)

    対象者

    窓口に届書を持ってきた人

    本人確認書類(有効期限切れのものは無効)

    1点でよいもの

    • 運転免許証
    • 住民基本台帳カード(顔写真付き)またはマイナンバーカード(個人番号カード)
    • 在留カード

    その他、官公署が発行した顔写真付きのもの

    2点必要なもの

    • 健康保険証
    • 年金手帳
    • 住民基本台帳カード(顔写真無し)
    • キャッシュカード

    その他、氏名が確認できるもの 

    注:通知カードは本人確認には使用できません。
    注:本人確認書類ができない場合、本人に対して届出があったことの通知をすることがあります。

    このページに関する問い合わせ先

    市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス担当
    電話:092-580-1842
    ファクス:092-501-7948
    場所:本館1階

    このページに関する問い合わせ先

    南地域行政センター地域づくり・サービス担当
    電話番号:092-596-0917
    ファクス番号:092-596-0926
    場所:南コミュニティセンター(南ケ丘五丁目9-1)

    東地域行政センター地域づくり・サービス担当
    電話番号:092-504-1433
    ファクス番号:092-504-1437
    場所:東コミュニティセンター(大池二丁目2-1)

    北地域行政センター地域づくり・サービス担当
    電話番号:092-513-0226
    ファクス番号:092-513-0229
    場所:北コミュニティセンター(御笠川一丁目17-1)

    中央地域行政センター地域づくり・サービス担当
    電話番号:092-573-3151
    ファクス番号:092-573-3154
    場所:中央コミュニティセンター(中央一丁目5-1)

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?

    注意:
    こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。