メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

国民健康保険税を滞納すると

更新日:2024年12月2日

特別な事情の届け出がないのに、国民健康保険税を長期間滞納すると、特別療養費の対象となります。

特別療養費の対象となると

  • 医療機関の窓口での自己負担額が10割になります。
  • 特別療養費の対象とであることが記載された、資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。

注意すること

  • 医療機関の受診する際には、必ず資格確認書またはマイナ保険証を持って行く。
    資格確認書やマイナ保険証の提示で、保険診療の受診はできますので、医療機関の受診する際には、必ず持参するようにしてください。
    もし、特別療養費の対象となったことにより、10割自己負担をした場合は、資格確認書又はマイナ保険証と領収書を添えて、市に申請することで、支払額のうち国保負担分(7割から8割分)を、滞納している国保税へ充当することができます。滞納状況に著しい改善が見られる場合などは、一部払い戻しを受けられることがあります。
    なお、資格確認書やマイナ保険証を提示せずに受診した場合は、自由診療扱いとなり、原則として給付を行うことができません。
  • 保険給付(療養費や高額療養費、葬祭費など)について
    滞納がさらに長期化すると、保険給付が受けられなくなる場合があります。

納税の相談をしてください

納税の相談をして、滞納状況に著しい改善が見られるようになった場合や、滞納原因に特別の事情があると認められた場合には、療養の給が再開され、医療機関の窓口での自己負担額が2割から3割になります。
その場合、資格確認書または資格情報のお知らせを改め交付します。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 国保年金課 国保年金担当
電話:092-580-1846,092-580-1848,092-580-1952
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階

このページに関する問い合わせ先

納税相談など
納税課納税相談担当
電話番号:092-580-1831、092-580-1973、092-580-1974、092-580-1975
ファクス番号:092-592-6286
メールアドレス:nozei●city.onojo.fukuoka.jp(●は@に置き換えてください)
場所:市役所 本館1階(郵便番号:816-8510 大野城市曙町二丁目2-1)

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。