メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

トップページ > くらし・手続き > 年金 > 国民年金 年金受給者等よくある質問Q&A

国民年金 年金受給者等よくある質問Q&A

更新日:2025年3月28日

年金証書をなくしましたが、再発行は出来ますか?

大野城市役所国保年金課では再発行は行えません。年金証書は日本年金機構(年金事務所)で作成するため、当市では再発行申請の受付のみとなります。お急ぎの場合は年金事務所へご相談ください。

年金を受給している家族が施設に入りました。通知等の送付先を変更することは出来ますか?

大野城市役所国保年金課では「年金受給権者住所変更・居所登録届」の受付のみ行っています。送付先の変更手続きは日本年金機構(年金事務所)が行うため、一定の時間を要します。手続き完了までの間、郵便局の「転居・転送サービス」をご利用ください。

年金を受給している家族の受取先口座を変更したいです。市役所で変更手続きは出来ますか?

大野城市役所国保年金課では「年金受給者 受取機関変更届(兼年金生活者支援給付金 受取機関変更届)」の受付のみ行っています。
変更手続きを希望される場合は、変更後の受取機関の通帳(もしくは通帳の口座番号が分かるページの写し)が必要です。

注:受取先口座の変更手続きは日本年金機構(年金事務所)が行うため、一定の時間を要します。変更手続き後、新しい受取先口座へ初めての入金確認をするまでは、前受取先口座の解約手続きを行わずにお待ちください。

障害年金の更新に必要な障害状態確認届(診断書)をなくしました。大野城市役所で再発行はできますか?

大野城市役所国保年金課で再発行は行えません。障害状態確認届(診断書)をなくした場合、お近くの年金事務所(南福岡年金事務所)にご相談ください。
また、ご自身の提出する障害状態確認届(診断書)の種類がわかる方は、日本年金機構(外部ページにリンクします)より再取得が可能です。

注:急ぎ提出が必要な場合は、様式のみお渡ししますので、事前にご相談ください。

年金生活者支援給付金の対象になったとき、何かお知らせは届きますか?

新規の対象者につきましては、9月頃に日本年金機構より緑色の封筒が届きます。今現在受け取っている方につきましては、所得審査を行った上で12月頃に可否のお知らせが届きます。詳しくは日本年金機構(外部ページにリンクします)をご覧ください。

ご請求・照会については、お近くの年金事務所もしくは給付金専用ダイヤル(0570‐05‐4092)にご連絡ください。

年金生活者支援給付金の所得状況届が届きました。年金窓口で証明してもらえますか?

年金窓口で所得状況について証明は行えません。市税課窓口で所得証明をしてもらうか、証明コーナーで所得証明書、課税証明書または非課税証明書の発行を受けて、日本年金機構へ提出してください。

源泉徴収票(準確定申告用源泉徴収票)をなくしましたが、再発行はできますか?

源泉徴収票を紛失された場合は、お近くの年金事務所(南福岡年金事務所)にて再発行が可能です。お急ぎの場合は年金事務所へご相談ください。

・電話による再発行申請
電話で再発行申請を行う場合は基礎年金番号をご用意の上、年金事務所もしくは年金加入者ダイヤル(0570‐05‐1165)にご連絡ください。再発行申請よりおよそ1週間程度でご本人の住所宛に郵送されます。

・窓口での再発行申請
窓口で再発行申請を行う場合は、年金手帳(年金証書)もしくは日本年金機構が送付した基礎年金番号が分かる書類を持って年金事務所で手続きください。

注:代理の方が来所する場合は委任状が必要です。
注2:再発行された源泉徴収票は後日、ご本人の住所宛に郵送されます。

詳しくは日本年金機構(外部ページにリンクします)をご覧ください。

現在、老齢(基礎・厚生・遺族)年金を受給しています。海外に移住して年金を受け取りたいと思いますが、何か手続きは必要ですか?

年金を受けている方が海外に移住して年金を受け取る場合は、年金事務所に「海外居住年金受給権者 住所・受取金融機関登録(変更)届」の提出が必要です。
また、海外の金融機関を年金の振込先に指定する場合は、金融機関や口座番号を記載の上、通帳の写し等を添付する必要があります。海外送金に関する注意点や移住先の国によって必要書類が異なりますので、事前に年金事務所へご相談ください。

詳しくは日本年金機構(外部ページにリンクします)をご覧ください。

年金を受給していた家族が亡くなりました。何か手続きは必要ですか?

亡くなられた方が加入していた年金制度によって手続き先が異なります。
大野城市役所国保年金課で手続きいただける対象者は国民年金のみ受給・加入していた方のみです。
それ以外の年金に加入または遺族年金を受給していた方については、加入していた年金制度の窓口での手続きとなります。

詳しくは未支給年金をご覧ください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 国保年金課 国保年金担当
電話:092-580-1846,092-580-1848,092-580-1952
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。