ランドセルクラブ通信 Vol.6
更新日:2023年3月17日
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら活動を行いました。子どもたちは、元気いっぱいにいろいろな体験をしました。
大野小学校ランドセルクラブ
スライムづくり
中高学年クラスで、子ども達に人気の高い“スライムづくり”をしました。せんたくのり、水、ほうしゃ水をコップに入れて、ひたすら混ぜて、そしてこねて・・・。ビーズを入れてアレンジするお友達もいました。科学実験のようで楽しかったです。
運動会
各クラス毎で「しんぶんじゃんけん」「しんぶんボールかさいれ」「リンボーダンスでどこまでできる」「ピンポン玉リレー」の4種目の競技を楽しみました。みんな集中して頑張っていました。
大城小学校ランドセルクラブ
福笑いづくり
子ども達の大好きな絵を土台にして、その他のパーツに思い思いの色をぬり、ラミネートをして仕上げました。福笑いの完成後には、目隠しをして楽しく遊びました。
ステンドグラス風アートづくり
細かいモチーフをつくるのは、とても難しいのですが、みんな器用に線を引いたり色をぬったりして仕上げていました。最後は、額に入れてとても素敵な作品ができました。
大野南小学校ランドセルクラブ
鍵かけボードづくり
足場板を利用して鍵かけボード製作を行いました。ステンシルの絵の具をスポンジに染みこませ、ポンポンと弾ませて色をぬりました。虹の様にグラデーションにしてみたり、重ねてぬってみたりと工夫を凝らして自分だけのオリジナルの作品ができました。とても楽しい活動になりました。
かごデコパージュづくり
紙のバンドを編み込んで作ったカゴに紙ナプキンの絵柄を切り取り、それを特殊なのりで貼ってデコパージュを楽しみました。綺麗に切るために集中してハサミを入れ、紙が破れないように筆を動かしました。低学年クラスでの活動でしたがとっても素敵な作品となり、自慢げにお家へ持って帰る姿がとてもかわいかったです。
御笠の森小学校ランドセルクラブ
折り紙教室
折り紙を使って「くりんくりん」という、くるくる回して遊ぶ作品を作りました。2度目の折り紙教室だったので、少し難易度の高いものを教えていただきました。子ども達は、苦戦しながらも3枚の折り紙を1つずつ丁寧に折り、最後につないで完成させました。出来上がった作品を手でくるくる回して、楽しんでいました。
ステンド風アートづくり
ステンド風アートを製作しました。プラスチック板に下絵を写し、それに色を付けて、アルミホイルを貼って仕上げました。子ども達は、真剣な表情できれいに下絵を写したり、思い思いの色をぬり、それぞれの個性あふれる作品を完成させました。最後に大きな1枚の紙に全員の作品を貼り展示しました。とてもきれいに仕上がった作品を見てみんな喜んでいました。
大野北小学校ランドセルクラブ
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントはみんな初めての体験でしたが、とても興味をもって取り組んでいました。色合いや花の大小など考えながら、みんな個性的な作品を仕上げることができました。
6年生ありがとう製作
「ありがとう製作」は6年生に向けて全クラスで作ることができました。こちらで用意した手形を見て、想像力を膨らませて思い思いの作品ができました。中高学年の体験クラスは手形を取るところから始めました。いろいろな手の形ができてびっくりしました。「卒業おめでとう」の文字も折り紙を切り抜いて貼り付けたり、周りの飾りの花も作りました。出来上がった作品は6年生の各教室に掲示し、卒業式には体育館に飾らせていただきました。先生方にもたくさんほめていただきました。
大野東小学校ランドセルクラブ
ちぎり絵
桜、雪だるま、旬のフルーツ・・・思い思いにちぎり絵で「季節」を表現しました。発想力豊かな力作を「ジュニアときめき文化祭」に出展し、子どもたちはもちろん保護者の方々にも大変喜んでいただきました。
卒業お祝い製作
6年生の卒業をお祝いして、全員で桜をイメージしたピンクのペーパーフラワーを1つずつ作りました。体験クラスのみんなが6年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら力を合わせて飾りつけをしました。
月の浦小学校ランドセルクラブ
縦型体育活動
4年生のリーダーのもと、1チーム低学年から高学年まで8人のメンバーで構成する縦割りグループを作りました。作戦会議から対決まで、メンバー1人1人の力を合わせて競い合いました。それぞれのチームカラーが光った綱引き大会でした。
ローリングカルタ
チーム対抗のカルタ取りゲーム「ローリングカルタ」をしました。4人1チームの計3チームで、2セットの絵札を取り合うルールです。取った人は後ろの人と交代する、メンバー回転式のゲームです。カルタをミニ畳に並べて行う本格的なもので、みんな真剣に取り組んでいました。
大利小学校ランドセルクラブ
ユニカール
陸のカーリングとよばれるユニカールを体験しました。専用のカーペットの上にプラスチックのストーンを滑らせます。少し重いストーンですが、すぐにコツをつかみ、何度もチームで点数を競いました。「もう一回!」と子ども達もノリノリでした。
お楽しみ会
心待ちにしていたお楽しみ会。紙皿を使っての魚釣りゲーム、ペットボトルを使ったボーリング、輪なげなど、手作りのおもちゃでみんなでわいわい楽しみました。
平野小学校ランドセルクラブ
毛糸アートでぶんぶんごま
型紙にいろいろな毛糸を巻き、たこひもを結び付けて、びゅんびゅんごまを作りました。「せーの」でお友達と回すと、みんな色とりどりでとてもきれいでした。よく回って楽しかったです。
フォトフレームづくり
既製のフォトフレームに、モザイクチップやボタンを貼り付け、オリジナルのフォトフレームを作りました。それぞれ好みの色どりでカラフルな仕上がりになりました。
下大利小学校ランドセルクラブ
ダンボールアート(カメラ)
身近な素材であるダンボールを使用しカメラの制作をしました。パーツごとに厚さの違うものを使ったり、液晶部分には被写体を想像し絵付けをしたりと、オリジナルのカメラができあがりました。
お楽しみ会


中高学年が計画して、ドッジボールとマジックショーを実施しました。会を盛り上げるために、準備から司会進行までリーダーシップを発揮し、成長した姿を見せてくれました。低学年を考慮した内容で大変盛り上がり大成功となりました。
このページに関する問い合わせ先
教育部 教育振興課 共育推進担当
電話:092-580-1911
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階