メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 妊娠したら > 妊娠の届け・母子健康手帳

妊娠の届け・母子健康手帳

更新日:2023年01月25日

早期の妊娠届けについて

妊娠したら、医療機関で妊娠の確認を受け、できるだけ早く母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳の交付時に、妊婦健診を公費で受けられる受診券の交付や保健師による相談、マタニティクラス(母親教室)・すくすく子育て教室(両親教室)の紹介、赤ちゃんホームヘルプサービスなど各種の情報提供を受けることができます。そのほか、妊娠・出産についての悩みも保健師に相談してください。

母子健康手帳の交付母子健康手帳のイラスト

妊娠届出書を提出すると、「母子健康手帳」が交付されます。
この母子健康手帳は、妊娠・出産・育児・予防接種などを記録する大切なものです。
併せて、父子健康手帳やマタニティマークのグッズも配布します。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、集団交付は中止しています。
個別交付を行いますので、事前にこども健康課電話予約が必要です。

対象者

妊婦

会場

大野城市役所新館2階 こども健康課

期日

平日(祝日を除く)

受付時間

午前8時40分から午後4時まで(交付時間:30~40分程度)(要予約) 

必要なもの

妊婦本人が手続きする場合

  • 妊娠届出書
  • 本人確認のために必要なもの:マイナンバーカード(顔写真付きICカード)またはその写し
    注:マイナンバーカードがない場合は、運転免許証または健康保険証など
  • 筆記用具

代理の人が手続きする場合((1)、(2)、(3)をそろえてください) 

  • 妊娠届出書
  • (1)妊婦本人のマイナンバーカード(顔写真付きICカード)またはその写し
    注:マイナンバーカードがない場合は、運転免許証または健康保険証など
  • (2)代理の人の本人確認の書類(運転免許証または健康保険証など) 
  • (3)委任状(妊娠届出書の「委任状」欄に妊婦本人による記載・押印)
  • 筆記用具

注:妊娠届出書は、妊娠の確認を受けた医療機関から発行されます。遠方の医療機関などで市指定の様式がない場合は、こちらの申請書ダウンロード(子育て支援関係)からダウンロードできます。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 こども健康課 母子保健担当
電話:092-580-1978
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。