メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市
文字サイズ
小
中
大
背景色
ハイコントラスト
標準
ローコントラスト

トップページ > よくある質問

よくある質問

すべてで検索した結果 1648件中 891 ~ 900件目を表示しています。



下水道の本管がつまって困っています。

道路上の下水本管などがつまった場合は、上下水道工務課までご連絡ください。 【担当】上下水道工務課(TEL 092-580-1930、1931)

宅地内の下水の排水管がつまって困っています。

まずは、つまりの原因となっている異物を取り除いてみてください。 排水口の見える場所の異物をゴム手袋をはめて直接取り除いた後、市販のラバーカップを使ってみてください。 それでもだめなときは、家の外...

トイレや台所や風呂からの悪臭をどうにかしたい。

悪臭や害虫の進入を防ぐ機能を持つ、「トラップ」という装置があります。 この「トラップ」が機能していない場合やついていない場合が考えられますので、お近くの大野城市下水道排水設備指定工事店にご相談くだ...

公共下水道の埋設状況を知りたい。

公共下水道の埋設状況は、次の場所で閲覧ができます。 なお、電話での問い合わせ対応は行っておりません。 閲覧場所 料金施設課給排水設備担当窓口(市役所新館2階) 開庁時間 月曜~金曜 午前8時30...

下水処理センターについて知りたい。

大野城市では、市内の汚水のみを御笠川浄化センターに集めて処理しています。 生活排水や工場排水は、下水道管を通って御笠川浄化センターに送られ、そこできれいにし、御笠川に放流しています。 また、御笠川浄化セ...

下水処理センターの施設見学の内容・申し込み方法を知りたい。

下水処理センターは、施設の内部を見学することができます。 施設は、次のとおりです。 施設内容 下水処理施設・汚泥処理施設 見学日 事前に御笠川浄化センターにお問い合わせください。 料金 無...

下水処理の仕組みについて知りたい。

大野城市の下水道は、生活排水などの「汚水」と道路や宅地内に降った「雨水」を別々に流す「分流式」を用いています。 分流式下水道では、家庭や事業所などから出た「汚水」は、汚水管やマンホールポンプを通っ...

私道内公共下水道整備制度について知りたい。

この制度は、水洗化の普及促進を図るため、当面、市への公道移管が困難な私道に対して、一定の基準、条件を満たせば、申請により公共下水道を整備する制度です。 対象となる私道 (1)公道と公道を接続する...

公共下水道に接続する場合の排除基準について知りたい。

公共下水道に排除する下水は、下水道法及び大野城市下水道条例で、排除基準を定めています。 基準値を超える下水については、除害施設を設置するなどの対策を講じ、基準値以下の水質にする必要があります。 詳...

下水道法に基づく特定施設に関する届出について知りたい。

特定施設に関する届出は、特定施設の構造や除害施設の構造によって、さまざまな書類が必要になりますので、具体的な内容は、料金施設課にご相談ください。 【担当】料金施設課 (TEL 092-580-1927,1928)