有害鳥獣対策専門員、補助員(令和7年度会計年度任用職員)募集
更新日:2024年12月25日
12月25日情報更新:
◇26日開催の「現地見学会」受付終了しました
◇採用試験の申し込みは1月24日まで受付中です
大野城市では、有害鳥獣の被害相談受付や現地調査、わなを用いた、イノシシやアライグマなどの有害鳥獣の捕獲・駆除(要狩猟免許)、またはその支援など、有害鳥獣から市民の生活を守る業務を行う専門員が2名活動しています。
このたび、令和7年4月1日から着任の会計年度任用職員を1名、募集します。
有害鳥獣対策業務に従事する専門職(または事務職)を、1名募集します!
職種1:専門職「有害鳥獣対策専門員」(要「狩猟免許(わな)」)職種2:事務職「有害鳥獣対策補助員」
本ページには概要のみ記載しています。
勤務条件などの詳細は、募集要項で確認してください。
「狩猟免許(わな)」とは…鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第39条の規定に基づく狩猟免許(わな)のことを指します。
応募対象者
- 普通自動車運転免許を持ち、日常的な運転に支障がない人(AT限定可)
試験当日は、運転免許証をお持ちください。 - ワード・エクセル等の基本的なパソコン操作ができること(職種2のみ)
- 職種1「有害鳥獣対策専門員」
狩猟免許(わな)を有する人で、市内全域(山間部含む)において有害鳥獣駆除に関する一連の行為を行うことができる人 - 職種2「有害鳥獣対策補助員」
狩猟免許(わな)を有しないが、有害鳥獣及びその駆除に関する一定の知識と興味を持ち、市内全域(山間部含む)における有害鳥獣駆除の支援業務に従事することができ、当該職の在任期間中の免許取得および、免許取得後も継続して有害鳥獣駆除に関する一連の行為を行う意思がある人
「有害鳥獣駆除に関する一連の行為」とは…イノシシやアライグマ等有害鳥獣を、箱罠を用いて捕獲し駆除することを指します。
注:地方公務員法第十六条に規定する内容に該当する方は、受験することができません。
勤務内容
職種1「有害鳥獣対策専門員(専門職)」
「有害鳥獣対策等業務」
- 住民等からの鳥獣被害への相談対応および現地調査
- わなを用いたイノシシやアライグマ等有害鳥獣の捕獲・駆除
- 農作物被害に関する現地確認業務
- 鳥獣被害総合対策交付金に関する事務等
職種2「有害鳥獣対策補助員(事務職)」
「有害鳥獣対策等補助業務」
- 住民等からの鳥獣被害への相談対応および現地調査
- 上記1の専門員等が行う、イノシシやアライグマ等有害鳥獣の捕獲・駆除のサポート
- 農作物被害に関する現地確認業務
- 鳥獣被害総合対策交付金に関する事務
- その他有害鳥獣対策業務に関する事務等
注:本職種は、任用期間中に狩猟免許試験を受験し、令和7年8月までに資格を取得していただくことが前提となります。なお、試験に合格し、免許を取得した場合は、改めて上記1「有害鳥獣対策専門員」への任用のための選考を行い、合格した場合、職種1(専門職)として、引き続き勤務することができます。
現場へは、専用の軽トラックに乗って向かいます(写真は令和6年8月、納車時の様子)。
勤務日
平日(月曜日から金曜日まで)の週5日
注:土日・祝日において、有害鳥獣による住民等への被害防止のために緊急対応を要する際などは、振り替え出勤等となる場合があります。
勤務時間
午前8時30分~午後5時
勤務場所
産業振興課(市役所新館4階)および市内一円
給料・手当等
- 専門職(有害鳥獣対策専門員) 月給212,954円~224,614円
- 事務職(有害鳥獣対策補助員) 月給191,542円~205,640円
- 専門職としての職務経験等により決定されます。
- 給与改定により額が変わる可能性があります。
任用期間
- 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
- 令和7年4月1日から令和7年8月31日まで
募集人数
職種1または職種2のうちから、いずれか1人
試験方法
面接等
注:選考に直接影響はしませんが、試験当日「ワード・エクセルに関するセルフチェックシート」の記入があります。
試験日
令和7年2月1日(土曜日)
申込方法
申込書1 および 申請書2(履歴書)
(以下「関連ファイル」よりダウンロードできます。)
申込期間
令和6年12月2日 から 令和7年1月24日(金曜日)(必着)
注:期間厳守でお願いします。申し込み書類の提出は、申し込み期間内にお願いします。
注:直接持ち込みの場合の受付は、平日8時30分~午後5時まで
申し込みと問い合わせ先
大野城市産業振興課(市役所新館4階)
〒816-8510 大野城市曙町2丁目2番1号
電話番号:092-580-1870
注:郵送の場合、封筒の表に「会計年度任用職員(有害鳥獣対策専門員)申込」または「会計年度任用職員(有害鳥獣対策補助員)申込」と朱書きし、封筒の裏には 差出人の住所・氏名を記載してください。
注:直接持ち込まれる場合は、市役所新館4階 産業振興課までお願いします。
注:来年度の予算措置が講じられない場合、任用されないことがあります。
申し込みにあたって詳しい内容が記載されている、「募集要項」を必ずご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。