水道管の凍結にご注意ください!
更新日:2025年1月10日
水道管にも冬支度を!水道管・給湯器などの凍結防止を万全に!
平成28年1月の寒波では、宅地内の水道管などの凍結・破損が多数発生しました。
天気予報に注意して、気温が氷点下となることが予想される場合は、事前に凍りやすい箇所の点検をお願いします。
凍ると大変!
- 水道水が使えない。
- 解氷作業や修繕に費用がかかる。
注:宅地内の水道管・給湯器などは、個人の所有物であるため、破損してしまうと個人で修理費を負担しなければなりません。
こんな時・こんな場所は要注意!
- 水道管が凍りやすくなるのは、-4℃以下になるとき。
- 凍りやすい場所は、建物の北側や風当たりの強い場所で、露出している水道管・給湯器など。
注:気温が氷点下を下回ることが予想される際には、事前に凍りやすい箇所の点検をお願いします。
今からできる!凍結防止
- 屋外で露出している水道管及び給湯器や水栓は、保温チューブ、発泡スチロール・布・ダンボールなどで覆って、保温しましょう。
- メーターボックスの中には、発泡スチロール・布・新聞紙などの保温材を入れて保温しましょう。
- 老朽化している水道管などは点検・整備しましょう。
- 特に冷え込みが予想されているときは、おやすみ前に浴槽などの蛇口から少しずつ糸引き状に水を出しておくと凍りにくくなります。(出した水は浴槽や桶などに溜め、トイレなどに使いましょう。)
- 給湯器については、種類などによって凍結防止対策が異なる場合がありますので、メーカーに問い合わせるか、取扱説明書などを確認しましょう。
もし、凍結してしまったら…
- 自然に解凍するのを待つ。
- 水道管や水栓にタオルや布をかぶせて、ぬるま湯をゆっくりかける。
注:急に熱湯をかけたり、火であぶったりすると破裂や破損、火災の原因となりますので、絶対にしないでください。
注:水が出なくても、蛇口を開けたままにしないでください。解凍したときに、水が出続けます。
もし、漏水してしまったら…
- メーターボックス内にある止水栓(バルブ)を回して、水を止めてから大野城市指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。
このページに関する問い合わせ先
上下水道局 料金施設課 給排水設備担当
電話:092-580-1927,092-580-1928
ファクス:092-573-5380
場所:新館2階