4.【配水池】水の量を調整
更新日:2022年9月12日
浄水場(じょうすいじょう)できれいになった水は、山の上など大野城市内の高いところにある配水池(はいすいち)へ送られます。配水池とは、わたしたちが使う水道水をためておくためのしせつです。
水は、高いところから低いところへ流れます。高いところに水をためておくことで、自然の力でわたしたちのところへとどけることができます。大野城市内には、全部で10の配水池があります。
配水池の役わり
浄水場できれいになった水は、どうしてすぐにじゃ口へいかないのでしょうか。
配水池には大きく2つの役わりがあります。
1.水の量を調整する
わたしたちが1日で使う水の量は、昼間は多く、夜中には少なくなります。
でも、浄水場では、いつも同じくらいの量の水をつくる方が効率的です。
配水池があれば夜中につくった水を、たくさんの水を必要とする昼間にそなえて、ためておくことができます。
2.ひじょう時に使える水をかくほする
浄水場でつくった水をよゆうをもって配水池にためておくことで、「さいがい」や「じこ」が起きたとき、きんきゅう用の水をかくほすることができます。
じゃ口にむけて出発!
さあ、次はいよいよじゃ口にむけて出発です。
ところで、水はどこをとおって、どうやって流れているのでしょうか。
このページに関する問い合わせ先
上下水道局 企業総務課 計画・財務担当
電話:092-580-1933
ファクス:092-573-5380
場所:新館2階