筑後川のおはなし
更新日:2022年11月8日
福岡市と、そのまわりの市や町のことを、「福岡都市圏(ふくおかとしけん)」といいます。
わたしたちの住む大野城市はもちろん、おとなりの春日市や太宰府市、筑紫野市も「福岡都市圏」のなかまです。
たくさんの人が住む福岡都市圏では、水道水もたくさん使われます。そして、たくさんの人にじゅうぶんな量の水道水を配るには、大きな川など、ゆたかな水の源=水源(すいげん)が必要です。
しかし、福岡都市圏には大きな川がありません。そのため、雨が少ない年には、しばしば水不足が起こりました。
こまった福岡都市圏の市や町は、「福岡地区水道企業団」という団体(だんたい)を作り、協力して問題に取り組むことにしました。
そして昭和58(1983)年、九州で1番大きな川・筑後川(ちくごがわ)から、水をもらうことができるようになりました。これは、筑後川のそばに住むみなさんが、ご協力してくださったおかげです。
筑後川から運んできた水は、福岡地区水道企業団の浄水場できれいにします。
大野城市はその水を買って、市内で作った水道水とまぜ、みなさんのおうちにとどけています。
今では、大野城市内で使っている水道水の3分の2が、筑後川から運んできた水から作られたものです。
わたしたちの生活を支えてくれる筑後川。
そのめぐみを大切にし、また、筑後川のそばに住むみなさんとの交流を深めるため、上下水道局では、水源を守る活動に参加しています。
関連リンク
- 【キッズページ】大野城市の水道水はどこからやってくる?
- 福岡地区水道企業団(外部リンク)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
上下水道局 企業総務課 計画・財務担当
電話:092-580-1933
ファクス:092-573-5380
場所:新館2階