メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

牛頸須恵器窯跡出土ヘラ書き須恵器

更新日:2019年6月5日

ヘラ書き須恵器

土器を焼く前に文字などを書いたものです。ハセムシ窯跡群出土のものには、大甕(おおがめ)を「調」(古代の税の一種)として納めることが書かれていました。これは、奈良時代、牛頸須恵器窯跡のあった筑前国が、須恵器を納める国に指定されていたことを裏付けるものです。また、当時の律令で定められた様式どおりに書かれており、牛頸須恵器窯跡のあった地域の国名、郡名、里名が分かり、税に携わった工人(こうじん)の名も分かる非常に貴重な資料です。この他、合わせて34点が県指定有形文化財に指定されました。

ヘラ書き須恵器

このページに関する問い合わせ先

地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。