メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

道標石(どうひょうせき)

更新日:2019年5月29日

釜蓋(かまぶた)の古い集落のはずれにある道しるべである。自然石を台座にした角形の石柱で、正面には「従是(これより)左うみミち右やまえ□」、左側面には「施主(せしゅ)加満(かま)ふた衆」、右側面には「延享(えんきょう)元年子(ね)ノ八月吉日」と刻まれている。延享元年は1744年(江戸時代)である。地元の人によって建てられ大切にされてきた道しるべで、両脇にはいつのころからか2体の仏像が据えられている。本来田中道に面していたと思われるが、現在の位置に移動されている。

道標石

道標石の位置を記した地図
道標石位置図

田中道とは

現在の大野城市域を通る、近世の主要道の一つです。その出自には諸説あります。

  • 関が原の戦い後、筑後領主として柳川城に入封(にゅうほう)した、田中吉政が入部時に通った道。
  • 田中吉政と入魂(じっこん)の福岡藩主黒田長政が、吉政の江戸参勤や下向のために整備した道。
  • 田中吉政が領内に新設した道。

田中道のルート

田中道を赤色の四角で囲んだ地図
赤色四角の拡大図

田中道のルート01

田中道のルート02

田中道のルート03

このページに関する問い合わせ先

地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。