メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 教育・文化・スポーツ > 社会教育 > ランドセルクラブ 通信 > ランドセルクラブ通信 Vol.3

ランドセルクラブ通信 Vol.3

更新日:2023年3月17日

6校でランドセルクラブが開催されました

平成30年度は、新たに大利小、平野小、下大利小で開設され、大野北小、大野東小、月の浦小と合わせて6校で楽しく活動しました。
今回は、6校の元気いっぱいの子どもたちの様子を紹介します!

大利小学校ランドセルクラブ

たたみでハガキをつくろう!

317大利ランドたたみのお仕事体験 318大利ランドたたみのお仕事体験

校区内にあるタタミ屋さん「かね福」さんのご協力により、タタミ表で「はがき」を作りました。
はがきの縁は、各自の好みのマスキングテープで縁取りをしました。
完成したはがきは、切手を貼って郵便で送ることが可能!だれに出してびっくりさせようかな~。

盲導犬とふれ合おう!

319大利ランド盲導犬体験 320大利ランド盲導犬体験

盲導犬の訓練を受けたことのある犬とセラピー犬に来てもらいました。
多目的室で、盲導犬のことについて学習した後、体育館に移動し、実際に犬と触れ合いました。アイマスクをして、ハーネス(胴体に装着する胴輪)を持ち、犬に誘導してもらう体験もしました。

平野小学校ランドセルクラブ

まんまる輝いてたよ!太陽観測

305平ランド写真(太陽観測) 306平ランド写真(太陽観測)

北コミュニティセンターから貴重な天体望遠鏡をお借りして、出張太陽観測会を行いました。 日頃は眩しくて全体が見えない太陽も、専用のレンズを使って見ると形がくっきり!初めてじっくりと見る太陽に、子どもたちは大興奮でした。

思い思いに描こう!クリスマスチョークアート!

 311平ランド写真(チョークアート) 312平ランド写真(チョークアート)

市内外で活躍しているチョークアートの達人に来ていただき、クリスマスリースのチョークアートを制作しました。
先生のお手本に沿って、下絵に順番にチョークで色をつけていきます。同じ下絵のはずなのに、完成品はみんなまったく違う、オリジナリティあふれる作品になりました。
持ち帰った作品は、家に飾ったり、おうちの人にプレゼントしたりと、子どもたちの思いがいっぱい詰まっていました。

下大利小学校ランドセルクラブ

紙灯明づくり

 307下ランド 紙灯明 308下ランド 紙灯明

国の特別史跡「水城跡」にあかりを灯すため紙灯明をつくりました。
子どもたちは身近にある日本の歴史を学びながら、思い思いに紙灯明に絵を描きました。地域住民や子どもたちの描いた灯明が約800個並べられ、子どもたちは家族と一緒に足を運び、点燈した自分の灯明をみて感動していました。

地域の方とひょっとこ踊り

303下ランドひょっとこ踊り 304下ランドひょっとこ踊り2

地域でひょっとこ踊りの活動をされてある方々に来ていただきました。
おもしろいお面を付けたみなさんの踊りに子どもたちは大喜びでした。
子どもたちも難しい動きにチャレンジして上手に踊りました。

大野北小学校ランドセルクラブ

外国の人と国際交流をしよう!

315北ランド国際交流 316北ランド国際交流

大野城市内にある日本語学校「春暉国際学院」の学生さんに来てもらい国際交流をしました。
いろいろな文化の違いについて自由におしゃべりをしました。世代の近い若い外国のお兄さん・お姉さんに興味津々!異文化を感じながら楽しい時間を過ごしました。

水道管でハンガーラックをつくる!?

321北ランド水道管で工作 322北ランド水道管で工作

市内の水道設備の事業所「丸藤産業」さんの協力により、水道管を材料としてハンガーラックを作りました。普段見慣れない水道管にとまどいながらも、事業所の先生に教えてもらいながら組み立てができました。
持ち帰るにはちょっぴり大きなお土産となりましたが、家に着いての「ただいまー」の自慢げな顔が想像できました。

大野東小学校ランドセルクラブ

高所作業車のお仕事体験

 301東ランド高所作業車体験 302東小ランド高所作業車体験

学校の近くの電気屋さん「関屋電設」さんに来ていただきました。街でよく見る電柱のうえでのお仕事。何しているのか気になっていました。高いところでの危ない作業は、みんなの家に電気を届ける大事なお仕事だとわかりました。
実際に高所作業車に乗せてもらい、大興奮の体験活動でした。

木工体験

309東ランド木工教室 310東ランド木工教室

地域の木工名人の方に来ていただき木製ラックを作りました。子どもたちは釘とトンカチでトンカントンカン打ちますが、なかなかうまくいかず苦戦していました。でも、名人の手助けにより見事完成することができました。
次にトンカチを持つときには、名人のようにうまくできればいいな~と思うこどもたちでした。
 

月の浦小学校ランドセルクラブ

このお花はなんて名前?花育活動

313月ランド写真(花育) 314月ランド写真(花育)

地域で花育活動をされている先生をお招きして、お花について知る・学ぶ花育活動を行いました。
1学期は、先生が持ってきたお花を観察し、特徴などを説明していただいたあと、きれいなお花の絵と名前が描かれた「花カルタ」をしてお花について楽しく学びました。
2・3学期には、子どもたちが実際にお花を育て、3月にはいろとりどりのお花が満開に!卒業式の月の浦小学校を見事に彩りました。

手旗信号で「ツ・キ・ノ・ウ・ラ」

 319月ランド写真(手旗信号) 320月ランド写真(手旗信号)

ボーイスカウト大野城第1団の方をお招きし、災害時にも役立つ手旗信号を学びました。赤と白の旗を使って、カタカナの表し方を練習しました。
特に低学年は、最初は難しそうでしたが、何度も何度も練習を繰り返し、自分たちの学校の「ツ・キ・ノ・ウ・ラ」をみんなでそろって表現できました。

このページに関する問い合わせ先

教育部 学校・地域連携課 地域連携担当
電話:092-580-1911
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。