メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

教育委員会の沿革

更新日:2019年8月20日

明治から大正

年号 できごと
明治6年   「学制」発布により筒井小学及び乙金小学を設立
明治11年 4月 牛頸に下等小学を設立
明治22年 4月 11村と那珂郡井相田村の一部が合併し、大野村が誕生(人口3,855人、世帯数680)
明治23年 5月 大野尋常小学校校舎完成
明治26年 6月 大野尋常小学校が第1大野尋常小学校、乙金尋常小学校が第2大野尋常小学校、牛頸尋常小学校が第3大野尋常小学校に改称
明治43年 9月 第1大野尋常小学校を大野尋常小学校に改称
大正2年 4月 大野尋常小学校に高等科を併設し、大野尋常高等小学校に改称
大正10年 3月 水城跡、国の史跡に指定される

昭和

年号 できごと
昭和7年 7月 大野城跡、国の史跡に指定される
昭和22年 4月 大野中学校設置認可
昭和25年 10月 町制施行、大野町となる(人口10,192人、世帯数1,928)
昭和28年 3月 水城跡、国の特別史跡に指定される
昭和30年 4月 大野北小学校開校
  4月 県立筑紫中央高等学校が下大利に(現中央)に移転
昭和32年 3月 大野中学校校舎鉄筋3階建校舎に改築
昭和35年 4月 町庁舎を瓦田669番地の1から曙町2丁目14番地に移転
  4月 竹田家所蔵文書が福岡県文化財に指定される
昭和41年 3月 大野小学校校舎改築工事完成
昭和43年 4月 大野東小学校開校(児童数358人、12学級)
昭和44年 5月 御笠の森に万葉歌碑ができる
昭和45年 4月 体育協会発足
  5月 聖観音立像が福岡県文化財に指定される
  10月 町制施行20周年記念事業挙行される
昭和46年 4月 大野東中学校開校(生徒数568人、15学級)
  4月 大野南小学校開校(児童数252人、8学級)牛頸小学校閉鎖
  4月 中央公民館完成
  8月 南地区が自治省から「モデルコミュニティ」に指定される
昭和47年 2月 文化連盟発足
  4月 市制施行、大野城市となる(人口36,757人、世帯数9,740)
  4月 筒井の井戸が福岡県文化財に指定される
  7月 南コミュニティ施設完成
  8月 第1回まどか盆踊り大会開催
  10月 第1回市民体育大会開催
  11月 中央公民館、文部大臣賞を受賞する
昭和48年 3月 中央コミュニティ施設完成
  4月 大利小学校開校(児童数468人、14学級)
昭和49年 6月 小水城、国の特別史跡に指定される
昭和50年 7月 北地区が福岡県のモデルコミュニティ地区に指定される
  10月 市の木「くろがねもち」、市の花「ききょう」を決定
  11月 「まどか市民音頭」の歌詞決まる
昭和51年 4月 大利中学校開校(生徒数711人、18学級)
  4月 北コミュニティ施設完成
  6月 四王寺県民の森完成
  7月 東地区が福岡県のモデルコミュニティ地区に指定される
  12月 大野城跡の市内部分が、国の特別史跡の追加指定うける
昭和52年 4月 平野小学校開校(児童数466人、13学級)
  11月 市民憲章制定される
昭和53年 4月 大城小学校開校(児童数429人、12学級)
  4月 大野中学校講堂改築工事完成
  8月 第1回大野城市少年の船出港
  10月 第1回コミュニティ地区運動会を開催
昭和54年 1月 新庁舎開庁
  5月 移動公民館「まどか号」スタート
昭和55年 4月 下大利小学校開校(児童数627人、16学級)
  4月 平野中学校開校(生徒数561人、14学級)
昭和56年 1月 中央地区青少年育成市民の会結成
  2月 南地区青少年育成市民の会結成
  3月 北地区、東地区青少年育成市民の会結成
  4月 御笠の森小学校開校(児童数516人、15学級)
  4月 東地区コミュニティ施設完成
  5月 仲島遺跡から「貨布」出土
昭和57年 2月 大野小学校講堂改築工事完成
  5月 市民総合体育館、野外活動センター完成
  8月 仲島遺跡から「やな」出土
  10月 市制10周年記念式典を挙行
昭和58年 3月 市民総合グラウンドにアーチェリー場、テニスコート、クラブハウス完成
  4月 御陵中学校開校(生徒数467人、12学級)
  7月 青少年非行化防止スクラム作戦実施会議が発足
昭和59年 2月 帰宅チャイム設置
  4月 家庭の日を制定(毎月第3日曜日)
  6月 青少年問題相談室開設
  12月 大利中学校武道場完成
昭和60年 3月 大野城総合公園建設(市民球場、多目的グラウンド)
  3月 牛頸ダム記念館完成
  7月 牛頸野営の村開設
  11月 平野中学校柔剣道場完成
昭和61年 4月 寺子屋ネットワーク事業開始
  9月 健やかな青少年を育てるためのスクラム作戦パート2を策定
昭和62年 3月 大野東中学校剣道場、屋内体育館、クラブハウス完成
  3月 勤労者体育センター完成
  5月 大野城総合公園内に展望すべり台完成
昭和63年 5月 大野城総合公園内に弓道場完成
  7月 大野城市民の歌「大野城讃歌」決まる
  8月 第1回いかだ大会開催

平成

年号 できごと
平成元年 4月 大野城総合公園の愛称を「まどかパーク」に決定
  4月 大野東小学校に教育用コンピュータ整備
  5月 大野小学校創立100周年記念式典を挙行
  9月 第1回まどかリンピック開催
平成2年 2月 大野東小学校講堂改築工事完成
  4月 新庁舎増築時に市民図書室及び歴史資料展示室開設
  6月 大野城市奨学資金条例施行
  10月 第45回国民体育大会弓道競技会開催
平成3年 3月 大野中学校校舎改築工事完成
  3月 大野中学校コンピュータ教室完成
  7月 中学生海外派遣事業開始
  8月 英語指導助手(ALT)中学校訪問開始
  11月 大利中学校コンピュータ教室完成
平成4年 1月 移動図書室を開始(4地区コミュニティを巡回)
  4月 市制20周年記念式典を挙行
  4月 大野城いこいの森中央公園・スポーツ公園開園
  4月 第1回大野城いこいの森ロードレース開催
  5月 青少年センター・北市民プール完成
  5月 赤坂テニスコート完成
  9月 学校週5日制施行(小中学校、毎月第2土曜日が休みとなる)
  9月 大野東中学校・平野中学校・御陵中学校にコンピュータ教室完成
平成5年 7月 大野小学校・大野北小学校にコンピュータ教室完成
  7月 大野城いこいの森キャンプ場開場
  8月 中央公民館を市役所新館4階に移転(多目的複合施設建設のため)
平成6年 3月 市指定文化財「貨布」他8件指定
  4月 移動図書館車「わくわく号」巡回開始(24ステーション)
  8月 大利小学校・大野南小学校にコンピュータ教室完成
平成7年 5月 市指定文化財「御笠の森」他2件指定
  9月 大野東小学校・大城小学校にコンピュータ教室完成
  12月 第1回「心の教育」推進大会開催
平成8年 3月 大野城市生涯学習推進計画の策定
  4月 月の浦小学校開校(児童数718人、21学級)
  4月 月の浦小学校給食調理業務民間委託開始
  5月 大野北小学校に通級指導教室開設
  6月 月の浦小学校にコンピュータ教室完成
  7月 月の浦小学校特別教室地域開放実施
  9月 下大利小学校・御笠の森小学校にコンピュータ教室完成
  10月 月の浦小学校に図書コンピュータ導入
  11月 財団法人大野城市体育協会設立
  12月 財団法人大野城市体育協会設立記念事業開催
  12月 第1回キャッスルヒル高校生ホームスティ受入
平成9年 1月 平野小学校にインターネット開設
  2月 御陵中学校にインターネット開設
  4月 適応指導教室開設(青少年センター)
  5月 市指定文化財「染原家文書」指定
  7月 全小学校に図書コンピュータ導入(月の浦小学校は平成8年導入)
  10月 全中学校に図書コンピュータ導入
  11月 大野城市小中学校音楽祭開催
平成10年 3月 児童・生徒の生活と行動に関する意識調査報告書完成
  4月 大野北小学校給食調理業務民間委託開始
  4月 平野小学校・御陵中学校マルチメディア活用方法研究開発の文部省委嘱(平成12年度まで)
  4月 青少年育成アクションプラン事業開始
  9月 全中学校にインターネット開設(御陵中学校は平成9年開設)
平成11年 3月 大城小学校特別教室学校開放実施
  4月 大野小学校給食調理業務民間委託開始
  8月 キャッスルヒル高校との友好交流協定の締結
  9月 大野小学校・大野北小学校・大野南小学校・大利小学校にインターネット開設
平成12年 3月 旭ケ丘テニスコート完成
  4月 大野東小学校給食調理業務民間委託開始
  7月 大野城総合公園多目的グラウンド改修工事完成
  8月 大野城総合公園に相撲場が移転新築完成
  9月 大城小学校にインターネット開設
  11月 財団法人大野城市体育協会創立30周年記念事業開催(名球会誘致)
平成13年 3月 大野城市歴史民俗資料館建設委員会答申
  4月 大利小学校給食調理業務民間委託開始
  7月 全小学校グラウンドを遊び場として開放
平成14年 4月 大野南小学校給食調理業務民間委託開始
  4月 市制30周年記念式典を挙行
  4月 IET(国際教育推進指導員)大野南小学校へ配置
平成15年 4月 小・中学校介助員制度開始
  8月 全小中学校へ学校司書配置
平成16年 3月 梅頭窯跡覆屋建設
  4月 ALT1名増員、平野中学校へ配置
  4月 IET1名増員、大城小学校へ配置
  9月 大野城市中学校授業改善研究会開催
  11月 第10回「心の教育」推進大会開催
  11月 第30回九州地区道徳教育研究大会大野城大会開催
平成17年 4月 教育相談指導主事配置
  4月 学級運営サポート制度開始
  10月 中学校ランチサービス開始
  10月 大学生による小・中学校サポート制度開始
  10月 第28回九州地区中学校国語教育研究大会開催(大野中学校)
平成18年 1月 大野城跡が「日本百名城」に認定
  3月 大野城市学力向上推進協議会設置
  4月 大野城総合公園・赤坂・旭ヶ丘テニスコート指定管理者制度導入
  4月 「ふるさと文化財課」新設
  4月 下大利小学校給食調理業務民間委託開始
  12月 子どもたちの「いのち」を守る研修会開催
平成19年 5月 家庭教育学級開設40周年記念シンポジウム開催
  5月 「いのち」を守る対策協議会提言
  12月 大野城市少年の船30周年記念式典
  12月 梅頭窯跡が市指定史跡として告示
平成20年 2月 大野城市立学校区審議会答申
  2月 子どもたちの「いのち」を守る研修会開催
  2月 山城サミット準備委員会から古代山城サミット開催の答申書提出
  4月 平野小学校給食調理業務民間委託開始
Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

教育部 教育政策課 教育政策担当
電話:092-580-1902
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。