消防団 分団紹介 第五分団
更新日:2019年6月27日
第五分団
担当地域
上大利・下大利・下大利団地・東大利・南ケ丘1区
団員数
25人
私たち第五分団は、市内の中央部を管轄しています。
私たち団員が幼少のころは農地や林野が多く、日々虫取りなどをして遊んでいました。
しかし、近年の都市化・宅地造成に伴い、ビル・マンションや戸建住宅が数多く建設され、現在では居住人口もかなり増加しているため、建物火災などの件数が増加傾向にあります。
団員は主に20から30歳代で、市職員、農協職員、民間企業、自営業などさまざまな職種で構成しています。
大半が大利中学校卒業生ということもあり、「大人の部活動」をモットーとして、先輩後輩の規律を重視しながらも、仲良く楽しく活動しています。
消防団活動は、会社中心の人付き合いになりやすい社会人にとって、より多くの人たちと知り合うことができ、各地区の夏祭りや餅つきなどの行事に積極的に参加して地域活動に貢献することにより、より豊かな人生を提供してくれると感じています。
これからも「市民の生命、財産を守る」という消防精神のもと、地元に貢献できるよう日々活動していきたいと思っています。
私たちはこの「消防大精神」を発揮して、地域の皆さんに一番近い、頼られる存在でありたいと願っています。
団員紹介
班長 福澤 信光
私は平成14年に地元の先輩に誘われて、第五分団に入団しました。
消防団とは何をするのかよく分からないまま入団しましたが、初めて火災に出動した時に第五分団はもちろん、市消防団が一丸となり、消火活動を行う光景を目の当たりにして「消防団はすごい、これからは消防団活動を通して、お世話になっている地元のために頑張ろう」と思いました。
昨年の消防技術を競う市操法大会では、選手として臨みました。
結果は残念ながら準優勝に終わりましたが、厳しい訓練を通して大切な仲間との信頼関係はより深くなりました。
チームワークではどこにも負けていないと思っています。
入団して9年、素晴らしい仲間ができたことが私にとって何よりの財産です。
消防団に誘ってくださった先輩には感謝しています。
これからも、全員一丸となって、火災、水害時に地域の皆さんに安心してもらえるよう、また、消防操法大会で優勝できるよう日々の訓練に励んでいきます。
このページに関する問い合わせ先
危機管理部 危機管理課 消防・防災担当
電話:092-580-1899
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階