メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 消防 > 消防団 > 消防団 分団紹介 本部分団

消防団 分団紹介 本部分団

更新日:2019年6月27日

本部分団

担当地域

市内一円

団員数

15人

消防団と聞くと、厳しい訓練や大変な現場などもあり、いろいろなイメージを持たれていると思いますが、私たちは、「水害、火災、地震などの災害現場において、市民の生命、身体および財産を守る」という使命のもと、チームワークよく楽しみながら活動しています。
今年は、2年に一度の消防操法大会が8月末に開かれます。
本部分団は、ポンプ車の部に出場します。
近年、優勝からは遠ざかっていますが、今年こそ優勝をという意気込みで、大会後の祝杯をあげるため、団員一致団結して日々訓練しています。

訓練の様子の写真 団員の皆さんの写真

団員紹介

団員 黒木 威利

顔写真
入団して9年目になります。
入団のきっかけは、職場の先輩から誘われ、あまり深く考えずにはんこを押したのが始まりでした。
それまでは、「消防団」と言われても、何をするのか全く分かりませんでした。
しかし入団してみると、防災訓練や消防操法訓練・火災予防運動・歳末特別警戒など防火、防災に関するさまざまな活動があり、驚きました。
特に操法訓練は8月末の大会に向けて、暑い中2カ月間、週3回夕方から訓練しますが、仕事と訓練の両立がきつかったことを覚えています。
また、消防活動の中で一番驚いたのは、火災のサイレンが鳴ったら現場に出動することでした。
私の所属する本部分団は全員が大野城市役所に勤務する職員です。
サイレンが鳴るとすぐに市役所内の消防車庫に集合し、警鐘を鳴らし「緊急車両が通りまーす」とマイクで叫びながら急いで火災現場に向かい、消防署と協力して鎮火活動にあたります。
これからも、消防団員として地域防災のため頑張っていきたいと思います。

このページに関する問い合わせ先

危機管理部 危機管理課 消防・防災担当
電話:092-580-1899
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。