マイナンバーカードの受取(本人が受け取る場合)
更新日:2024年11月30日
マイナンバーカードの受取は、原則として申請者本人が窓口にお越しいただく必要があります。例外として、申請者本人が15歳未満である、成年被後見人である、病気や身体の障がい等の理由がある場合は、代理人での受取も可能です。
代理人受取が認められるケースや必要な書類は、「代理人による受取」をご確認ください。
受け取りに必要な書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
- 本人確認書類A1点またはB2点
A書類 住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート など
B書類 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が確認できるもの(健康保険証・資格確認書、年金手帳、各種医療受給者証など)
注:AB区分の本人確認書類の一覧はこちらをご確認ください。 - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)を紛失した場合
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)を紛失した場合は、本人確認書類「A2点」または「A1点+B1点」があれば、カードの受取ができます。
また、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)を紛失した場合でも、通知カードをお持ちの場合は、本人確認書類は「A1点」または「B2点」でカードの受取ができます。
本人確認書類A、通知カード、及びマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)のいずれもお持ちでない場合は、受取ができないため、市役所総合窓口センターにマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書の再送を依頼してください。
手数料
初めてマイナンバーカードを受け取る方
無料
マイナンバーカードを受け取るのが2回目以降の方
- 電子証明書を設定する場合の再発行手数料:1,000円
- 電子証明書を設定しない場合の再発行手数料:800円
注:新しいカードを受け取る際にお支払いが必要です。
注:再発行の理由によっては無料の場合もあります。
有料となる再発行理由(例)
- マイナンバーカードを紛失した場合
- 「別の写真でカードを作り直したい」などのご自身の希望による再発行をする場合
- ご自身の希望で、マイナンバーカードを返納した場合
- 大野城市に転入後、マイナンバーカードの継続利用手続きを行わなかったことにより、カードが廃止となった場合
- (外国人の方)在留期限の更新等に伴うマイナンバーカードの有効期限の延長手続きを行わなかったことにより、カードが廃止となった場合
無料となる再発行理由(例)
- マイナンバーカードの追記欄が満欄になった場合
- マイナンバーカードの有効期限が3カ月未満となったことにより、カードを更新する場合
- 国外転出時にマイナンバーカードを返納した方が国外から転入し、新しい住所が記載されたマイナンバーカードを再発行する場合
注:新しいカードを受け取る際に、古いマイナンバーカードをお持ちでない場合は、上記の理由による再発行でも、手数料が有料となりますのでご注意ください。
暗証番号
マイナンバーカードを受け取るにあたり、以下の暗証番号の設定が必要です。あらかじめお考えの上でお越しください。
- 署名用電子証明書(英数字6文字~16文字) 任意
インターネット等で行う電子申請(e-TAXや転出等のオンライン申請)などで利用
注:アルファベットは大文字のみ使用可能
注:15歳未満の方もしくは成年被後見人の方は、原則設定できません。 - 利用者証明者用電子証明書(数字4桁) 任意
住民票などのコンビニ交付サービスやマイナポータルへのログインなどで利用 - 住民基本台帳用(数字4桁) 必須
引っ越し等に伴うカードの券面記載事項変更手続き等で利用 - 券面事項入力補助用(数字4桁) 必須
券面の情報をテキストデータとして書き出す(申請書作成サービスなど)際に利用
注:2、3、4は同じ番号でも設定できます。
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス担当
電話:092-580-1842
ファクス:092-501-7948
場所:本館1階