マイナ保険証をご利用ください
更新日:2024年7月1日
令和6年12月2日以降、現行の保険証は発行されなくなります。
医療機関等を受診される際は、マイナンバーカードを保険証としてご利用ください。
マイナ保険証の利用登録がお済みでない人は、利用登録をお願いします。
- 令和6年8月1日から12月1日までに発行した保険証については、保険証に記載されている有効期限まで使用することができます。
- 発行済みの保険証の有効期限終了までに、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
資格確認書
- マイナ保険証の利用登録をされていない人に交付します。
- 現行の保険証と同様に医療機関を受診することができます。
資格情報のお知らせ
- マイナ保険証の利用登録済みの人に交付します。
- 「資格情報のお知らせ」のみでは、医療機関を受診することはできませんので、注意してください。
- 医療機関を受診する際は、マイナ保険証を持参してください。
- 受付機器のトラブルなどで利用期間でマイナ保険証が利用できないときに、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」を提示する必要があります。
マイナ保険証の利用登録方法
以下のいずれかの方法で利用登録をお願いします。なお、利用登録には、4桁の暗証番号が必要です。
- 医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーからの申請
- マイナポータルからの申請
- セブン銀行ATMからの申請
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省)(外部サイトにリンク)
マイナポータル専用パソコンの設置について
市役所には、マイナンバーカードの読み取りが可能なパソコンを設置していますので、マイナ保険証の利用登録にご利用ください。
設置場所
市役所1階 国保年金課前
- 利用登録方法の説明はしておりますが、利用登録については、暗証番号の入力等が必要なため、ご自身でパソコンの操作をしていただく必要がございますので、ご了承ください。
健康保険証利用申込のお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
(音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。)
受付時間( 年末年始を除く):平日午前9時30分~午後6時30分
マイナ保険証の利用登録の解除について
マイナ保険証の利用をやめたい場合は、利用登録の解除ができます。
詳しくは、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について」についてをご確認ください。
関連ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
関連リンク
- マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
- マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 国保年金課 国保年金担当(国民健康保険)
電話:092-580-1846
ファックス:092-573-8083
市民生活部 国保年金課 医療担当(後期高齢者医療)
電話:092-580-1847
ファックス:092-573-8083
場所:本館1階