メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 健康・福祉・介護 > からだとこころの健康 > 健康コラム > 健診結果は「からだ」からのメッセージ(健診項目とその内容など)

健診結果は「からだ」からのメッセージ(健診項目とその内容など)

更新日:2019年6月6日

生活習慣病って何が問題なの?

高血圧、脂質異常症、糖尿病などに代表される生活習慣病。これらは多くの場合、体内に過剰に蓄積された内臓脂肪が原因で発症します。
日々の食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足や喫煙などは動脈硬化を進め、脳卒中や心筋梗塞のリスクを高めます。

健診項目検査で分かること基準値悪化を招く生活習慣など
肥満度腹囲 腹囲は内臓脂肪の蓄積、BMIは体重が適正かどうかの指標となる。BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル) 男性85センチメートル未満
女性90センチメートル未満
運動不足、栄養の過不足、睡眠不足、過度のストレスなど
BMI 18.5から25.0未満
血圧測定血圧 血管の老化・動脈硬化を調べる。高血圧の状態が続くと動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中の原因にもなる。 収縮期130ミリメートルHg未満
拡張期80ミリメートルHg未満
肥満、運動不足、食塩のとり過ぎ、カリウム不足、喫煙、過量飲酒、過度のストレスなど
血清脂質検査中性脂肪 動脈硬化の進み具合の指標となる。中性脂肪はHDLを減少させる。HDLが低い場合やLDLが高い場合はコレステロールが血管壁に蓄積し、動脈硬化を進行させる。 150ミリグラム/デシリットル未満 肥満、運動不足、動脈性脂肪や糖分のとり過ぎ、喫煙、過量飲酒など
HDL(善玉)コレステロール 40ミリグラム/デシリットル以上
LDL(悪玉)コレステロール 120ミリグラム/デシリットル未満
血糖検査空腹時血糖 体内での糖の利用が円滑かどうかを調べる。糖尿病の有無や程度、動脈硬化の進み具合が分かる。 100ミリグラム/デシリットル未満 肥満、運動不足、過食・偏食、喫煙、過量飲酒、睡眠不足、過度のストレスなど
HbA1c 5.6%未満
肝機能検査GOT(AST) 急性の肝機能・心筋に障がいがある場合に高くなる。 31U/リットル未満 肥満、運動不足、過食、脂っこいもの・甘いものの多食、過量飲酒など
GPT(ALT) 肝機能に障がいがある場合に高くなる。 31U/リットル未満

生活習慣病を予防しましょう

生活習慣病は突然発症するのではなく、その予兆は健診などの検査結果に表われています。生活習慣を改善することで検査結果も改善します。
市では保健師や管理栄養士が定例相談や健診結果説明会で、あなたの生活習慣の改善のためのサポートを行っています。健診結果が気になる人はぜひ相談してください。

このページに関する問い合わせ先

すこやか福祉部 健康課 健康長寿担当
電話:092-501-2222
ファクス:092-584-5656
場所:すこやか交流プラザ
住所:〒816-0932 福岡県大野城市瓦田四丁目2-1

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。