新型コロナウイルス感染症関連情報
更新日:令和5年12月7日
新型コロナウイルス感染症に注意しましょう
基本的感染対策に十分ご留意の上、ご自身の感染対策と感染拡大防止へのご協力、併せて、重症化リスクの高い高齢者の方、基礎疾患のある方へのご配慮をお願いいたします。
- 福岡県及び筑紫地区管内の流行状況(定点医療機関1医療機関あたりの報告数)はこちら NEW
目次
- 新型コロナウイルスワクチン接種について
- 新型コロナウイルス感染症ポータルページ(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
1.発熱などの症状がある、または陽性になった方へ
- 受診する場合は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
- お近くの発熱外来の状況等については、「ふくおか発熱外来検索サイト」(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)をご確認ください。
発熱などの症状がある場合
- 発熱などの症状が出た場合の対応(医療費および医療機関の受診・入院・療養について)(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
無症状者を対象とした無料検査について
- 無症状者を対象とした無料検査は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更されることに伴い、令和5年5月7日(日曜日)までで終了しました。
抗原定性検査キットについて
- 発熱などの体調不良時に備えて、抗原定性検査キットを事前に準備するようお願いします。なお、抗原定性検査キットは薬局、ドラッグストアやインターネットで入手することができます。
参考:検査キットの購入方法 - 抗原定性検査キットで陽性になった場合の陽性者登録は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更されることに伴い、令和5年5月7日(日曜日)までで終了しました。
検査で陽性になった場合
- 療養中のご相談は「福岡県新型コロナウイルス感染症総合相談窓口」で受け付けます(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
- 陽性になった方の療養及びご家族等の同居者の対応について
後遺症診療相談、療養証明書について
- 福岡県後遺症診療相談窓口について(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
- 療養証明書の交付・再交付及び療養証明に関する相談(My HER-SYSの操作説明等)は、令和5年5月7日(日曜日)までで終了しました。
2.陽性になった方の療養及びご家族等の同居者の対応について
陽性になった方の療養について
行政による行動制限や健康観察がなくなり、外出を控える等の行動は、個人の判断にゆだねられることになります。以下を療養する際の参考にしてください。- 療養期間の目安
発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日)として5日間、かつ、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え、様子を見ることが推奨されます。 - 10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、配慮しましょう。
-
発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用と咳エチケットを心がけましょう。
(例:下図参照)5月10日に発症した場合
・外出を控え、様子を見ることが推奨される期間 5月15日まで
・マスク着用、ハイリスク者等との接触を控えることが推奨される期間 5月20日まで
注:症状が重い場合は、医師に相談してください。
注:やむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください - 各医療機関や高齢者施設等においては、上記の情報を参考に、新型コロナウイルスに罹患した従事者の就業制限を考慮してください。なお、高齢者施設等については、重症化リスクを有する高齢者が多く生活することも考慮してください。

ご家族等の同居者の対応について
- 令和5年5月8日以降は、5類感染症に移行することから、一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
- ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行うことなどに注意してください。
- その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。
厚生労働省パンフレット「お子さまが新型コロナウイルスに感染した時のポイント」


3.基本的な感染対策を徹底しましょう
- 基本的感染対策について(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
5月8日以降の職員のマスク着用について
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけ変更に伴い、大野城市役所では、勤務時間中における職員のマスク着用について、個人の判断に委ねることとしますが、自身の健康と市民の方々の安全確保のため、窓口等での対応に際してはマスクを着用することとしております。引き続き必要な感染症対策に取り組んでまいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4.支援情報
5.市民向け
- 子ども家庭総合支援拠点
新型コロナウイルス感染症によって子どもの監護ができないなどのお困りごとも受け付けます - 子育て世代包括支援センター
妊産婦から子育て期にわたる悩みを保健師などが相談を受け付けています(新型コロナウイルス感染症も含む) - 不安を抱える妊婦への新型コロナウイルス感染症検査について(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
6.外国人向け
- About Onojo City Novel Coronavirus (COVID-19) Vaccination (新型コロナウイルスワクチン接種について)
- Information about Novel Coronavirus(外国人向け)
- 在留外国人に対する新型コロナウイルスに関する情報提供について
7.事業者向け
- 新型コロナウイルス感染症による法人市民税の申告期限などの延長について
- 新型コロナウイルス感染症に関する融資制度(緊急経済対策融資)の認定要件見直しについて
- 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(厚生労働省ホームページ 外部サイトにリンク)
- 事業者向け支援・相談窓口(福岡県ホームページ 外部サイトにリンク)
8.感染対策・相談窓口
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
感染予防や感染症情報に関すること
すこやか福祉部 健康課 感染症対策担当
電話:092-580-1891
ファクス:092-573-7791
新型コロナウイルス感染症対策本部に関すること
危機管理部 危機管理課 危機管理担当
電話:092-580-1966
ファクス:092-572-8432