【質疑回答】大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務
更新日:2025年1月14日
質疑回答No.1
資料名
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
10 提出書類
6 市町村税の滞納がないことの証明書ですが、大野城市様には支店または本店がなく納税の義務がございません。委任状記載の代理人が所属する事業所の納税証明が必要でしょうか
回答
本社(委任状(様式第7号)を提出する場合はその代理人が所属する事業所)の所在地である市町村が発行する「市町村税の滞納がないことを証明する書類」のご提出をお願いします。
なお、「税の滞納がないことを証明する書類」を発行していない市町村においては、直近2か年の納税証明書をご提出ください。
質疑回答No.2
資料名
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
10 提出書類
7 消費税及び地方消費税の滞納がないことの証明書ですが、「納税証明書その3の3」で宜しいでしょうか。
回答
国税庁が発行する「納税証明書その3の3」で問題ありません。
質疑回答No.3
資料名
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
10 提出書類
9 役員名簿(コミ文様式第1号)は、監査役も含めますでしょうか。
回答
役員名簿(コミ文様式第1号)に監査役を記載していただく必要はありません。
質疑回答No.4
資料名
様式第1号(第6条関係)
企画競争参加申込書
質疑内容
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領8ページ10 提出書類と内容が異なりますが、10 提出書類に記載されていない書類も部数は1部で宜しいですか。
回答
提出していただく必要がある書類は、大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領8ページ10 提出書類に記載されているもののみです。企画競争参加申込書は大野城市企画競争による業者特定実施要綱(平成20年要綱第32号)の様式第1号として定められているものであり、プロポーザル募集要領に記載されていない書類が記載されておりますが、それらについては添付していただく必要はありません。また、企画競争参加申込書に記載の添付書類を実際の添付資料の内容に合わせて修正していただく必要もありません。
質疑回答No.5
資料名
様式第1号(第6条関係)
企画競争参加申込書
質疑内容
6現況報告書等とは具体的にどのような報告書でしょうか。また様式がありましたらお示しをいただけますでしょうか。
回答
質疑04の回答と同様の理由により、6現況報告書等の写しを提出していただく必要はありません。
質疑回答No.6
資料名
様式第1号(第6条関係)
企画競争参加申込書
質疑内容
10建設業許可通知書ですが、今回の業務では建設または、建物内での改修工事等の作業は見込んでおりませんが、必要となりますでしょうか。
回答
質疑04の回答と同様の理由により、10建設業許可通知書の写し又は建設業許可証明書を提出していただく必要はありません。
質疑回答No.7
資料名
様式第1号(第6条関係)
企画競争参加申込書
質疑内容
11経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書について、質疑06と同様となりますが、今回の事業では建設または、建物内での改修工事等は予定しておりませんが必要となりますでしょうか。
回答
質疑04の回答と同様の理由により、11経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の写しを提出していただく必要はありません。
質疑回答No.8
資料名
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
3 提案上限額-2使用料について、830,500円については月額使用料で合っておりますでしょうか。
回答
830,500円は月額使用料の提案上限額で合っております。
質疑回答No.9
資料名
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
5 参加資格-(8)について、過去5年以内(平成31年度以降)に、人口10万人以上の自治体における図書館管理システムの構築の実績を2件以上有すること。とございますが、構築実績は福岡県内で2件以上有することで合っておりますでしょうか。
回答
構築実績は福岡県内のものに限定しておりません。そのため、日本国内の人口10万人以上の自治体であれば、福岡県外の自治体での実績であっても含めていただいて構いません。
質疑回答No.10
資料名
大野城まどかぴあ図書館管理システム構築業務に関するプロポーザル募集要領
質疑内容
8参加申込みに関すること にて、参加申込書を提出後、提案書等の質疑に対する回答内容によって、本プロポーザルへの参加が難しくなった場合、辞退は可能でしょうか。
回答
参加申込書を提出後、提案書等の質疑に対する回答内容によって、本プロポーザルへの参加が難しくなった場合、辞退いただくことは可能です。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 コミュニティ文化課 芸術文化担当
電話:092-580-1996,092-580-1876
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階