第3次構想「シン・コミュニティ構想」
更新日:2024年3月26日
市では、コミュニティを中心としたまちづくりをさらに推進するため、市民の皆様と一緒に「大野城市コミュニティ構想ver.2(みんなが主役のまちづくり編)」に続く、「シン・コミュニティ構想『まどか』が息づくコミュニティのまち」を策定しました。
世代や性別、立場を超えた様々な主体がまちづくりに参画しながら、「自分たちのまちは自分たちでつくる」という風土を根付かせ、さらに次の世代につないでいけるよう、この構想に基づき、大野城市の基盤である「まどか」が息づくまちづくりを進めていきます。
- 構想期間:令和6年度~令和15年度(10年間)
- シン・コミュニティ構想「まどか」が息づくコミュニティのまち 構想
- シン・コミュニティ構想「まどか」が息づくコミュニティのまち 概要版
構想の趣旨
シン・コミュニティ構想の「シン」には、「まどか」運動に込められた「融和」への願いや想いといった原点に立ち返りながら、これまでのまちづくりを更に深め、コミュニティ都市を次のステージに進める、社会状況の変化に対応した新たな展望となるよう、3つの「シン」(「深化」「進化」「新化」)の意味が込められています。
基本的な考え方
多様な視点を取り入れる
多様な主体の視点を取り入れることで、人づくりとまちづくりを進めていくパートナーの拡大と相互連携による相乗効果を目指します。
持続可能な地域づくり
多様な主体のニーズ把握と、支援策や仕組みづくりを検討するとともに、既存事業の見直し等を行い、持続可能な地域づくりを進めます。
市民にわかりやすい
具体的な取組内容や数値目標を設定し、進捗管理を行い、PDCAサイクルを明確にすることで、わかりやすい計画とします。
「まどか」な精神に立ち返る
各主体が共に手を取り合い「融和」への願いや想いといった原点に立ち返る「まどか」な計画を目指します。
策定過程
シン・コミュニティ構想は、関係各所の代表者から構成するコミュニティ構想策定協議会や行政部会での議論や市民アンケート、ワークショップなどを実施することにより、広く市民の意見を取り入れながら策定を進めてきました。
市民アンケートの実施
アンケート結果は以下のとおりです。
パブリック・コメントの実施
シン・コミュニティ構想「まどか」が息づくコミュニティのまち(案)に関して、市民の皆さんから意見を募集するパブリック・コメントを実施しました。- パブリック・コメントの詳細は「こちら」
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 コミュニティ文化課 共働推進担当
電話:092-580-1836
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階