メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > くらし・手続き > オンライン申請 > 行政手続きのオンライン申請

行政手続きのオンライン申請

更新日:2025年6月14日

スマートフォンで各種手続きを行うことができます

スマートフォンから各種申請や届出を行うことができます。
自宅はもちろん、外出先からでも24時間手続ができます。

スマートフォンでできる手続一覧

アンケート・イベントの申込み

問い合わせ先:地域創造部 心のふるさと館 ミュージアム担当
(電話:092-558-5000 FAX:092-558-2207)


問い合わせ先:地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
(電話:092-558-2209 FAX:092-558-2219)


問い合わせ先:地域創造部 コミュニティ文化課 芸術文化担当
(電話:092-580-1996  FAX:092-573-7791


問い合わせ先:教育部 教育支援課 学校支援担当
(電話:092-580-1877 FAX:092-501-2270

行政相談

問い合わせ先:総合政策部 プロモーション推進課 ふるさと広報担当
(電話:092-580-1800 FAX:092-573-7791)

証明書などの申請(マイナンバーカードが必要です)

「住民票」「印鑑証明書」「課税(非課税)証明書/所得証明書」は、コンビニでの取得が可能です。
(証明書コンビニ交付サービス)

問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
(電話:092-580-1844 FAX:092-501-7948)


問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 受付・サービス担当
(電話:092-580-1843 FAX:092-501-7948)


問い合わせ先:市民生活部 市税課 市民税担当
(電話:092-580-1827,092-580-1828  FAX:092-592-6286)


問い合わせ先:市民生活部 市税課 固定資産税担当
(電話:092-580-1829 FAX:092-592-6286)


問い合わせ先:市民生活部 納税課 納税管理担当
(電話:092-580-1832 FAX:092-592-6286)

給付金

問い合わせ先:総務財政部 総務管理課 給付金等担当
(電話:092-580-1917 FAX:092-573-7791)

税金

問い合わせ先:市民生活部 納税課 納税管理担当
(電話:092-580-1832 FAX:092-592-6286)

子育て

問い合わせ先:こども未来部 こども家庭センター 相談支援担当
(電話:092-580-1964 FAX:092-574-2053)


問い合わせ先:こども未来部 こども家庭センター 母子保健担当
(電話:092-580-1978 FAX:092-574-2053)


問い合わせ先:教育部 学校・地域連携課 地域連携担当
(電話:092-580-1911 FAX:092-501-2270)


問い合わせ先:教育部 学校・地域連携課 学校教育担当
(電話:092-580-1907 FAX:092-501-2270)


問い合わせ先:教育部 教育総務課 教育総務担当
(電話:092-580-1902 FAX:092-501-2270)

国民健康保険

問い合わせ先:市民生活部 国保年金課 国保年金担当
(電話:092-580-1846,092-580-1848,092-580-1952 FAX:092-573-8083)

問い合わせ先:市民生活部 国保年金課 医療担当
(電話:092-580-1847 FAX:092-573-8083)

介護保険

問い合わせ先:すこやか福祉部 介護支援課 介護サービス担当
(電話:092-580-1860 FAX:092-573-8083)

高齢者施策

問い合わせ先:すこやか福祉部 すこやか長寿課 長寿支援担当
(電話:092-580-1859 FAX:092-572-8432)

水道・下水道

問い合わせ先:上下水道局 料金施設課 料金担当
(電話:092-580-1923 FAX:092-573-5380)


問い合わせ先:上下水道局 料金施設課 給排水設備担当
(電話:092-580-1928 FAX:092-573-5380)

防災に関すること

問い合わせ先:危機管理部 危機管理課 危機管理担当
(電話:092-580-1966 FAX:092-573-7791)

健診・各種検診に関すること

問い合わせ先:すこやか福祉部 健康課 健康長寿担当
(電話:092-501-2222 FAX:092-584-5656)

予防接種に関すること

問い合わせ先:すこやか福祉部 健康課 感染症対策担当
(電話:092-501-2222 FAX:092-584-5656)

飼い犬に関すること

問い合わせ先:環境経済部 循環型社会推進課 生活環境・最終処分場担当
(電話:092-580-1889 FAX:092-572-8432)

古紙等回収倉庫の貸与に関すること

問い合わせ先:環境経済部 循環型社会推進課 生活環境・最終処分場担当
(電話:092-580-1889 FAX:092-573-0022)

仮ナンバーに関すること

問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
(電話:092-580-1844 FAX:092-501-7948)

住居表示に関すること

問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
(電話:092-580-1844 FAX:092-501-7948)

広域交付に関すること

問い合わせ先:市民生活部 総合窓口センター 戸籍整備担当
(電話:092-580-1844 FAX:092-501-7948)

選挙(マイナンバーカードが必要です)

問い合わせ先:選挙管理委員会事務局(総務管理課内)
(電話:092-580-1957 FAX:092-573-7791)

よくある質問

マイナンバーカードを使ったオンライン申請に必要なもの

  • 署名用電子証明書の機能の設定があるマイナンバーカード(個人番号カード)
  • 署名用電子証明書暗証番号(ご自身で設定した6文字から16文字の署名用電子証明書のパスワードです。)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の読み取りに対応しているスマートフォン
    (対象機種はこちら(外部リンク)をご確認ください。)
  • 「Graffer 電子署名アプリ」のインストール(オンライン申請を行う前にインストールしてください。)
    (「Graffer 電子署名アプリ」とは、行政手続きをオンラインで行うための、マイナンバーカードを読み取る無料電子署名アプリのことです。)
    お使いのスマートフォンのOSに応じて下記リンクよりインストールしてください。
    iPhone(iOS)をお使いの方はこちら(外部リンク)
    Androidをお使いの方はこちら(外部リンク)
  • (支払いが発生するもののみ)クレジットカード(VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club)
    (支払いはクレジットカードのみの対応です。)

郵送料が発生する手続きについて

一部手続きは郵送料が発生します。(証明書の発行など)
支払いはクレジットカードのみ対応しています

普通郵便 速達 簡易書留(注) 金額
110円
410円
460円
760円

注:「住民票(マイナンバー記載)」の申請時のみ、簡易書留を選択可能

複数種類の証明書を申請される場合は、証明書ごとに封入を行いますので、郵送料がそれぞれにかかります。
複数申請された証明書を、一つの封筒へまとめてご郵送を希望の場合は、対象の手続きの下部に記載されている担当課電話番号へご連絡ください。
領収書は発行されません。領収書が必要な方は、オンライン申請ではなく窓口/郵送/しょうめい君/コンビニ交付のいずれかで証明書を申請してください。

推奨環境

推奨ブラウザ・OSの最新バージョンにてご利用ください。

iPhoneの場合

OS:iOS 最新版
ブラウザ:Safari 最新版

Androidの場合

OS: Android 最新版
ブラウザ:Google Chrome 最新版

推奨ブラウザ(パソコン・スマートフォン)

Safari 最新版 / Google Chrome 最新版/Edge 最新版/Firefox 最新版

行政手続きのオンライン化状況について

大野城市では「大野城市DX推進計画」に基づき、行政手続きのオンライン化を推進しています。
大野城市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例第9条に基づき、行政手続きのオンライン化の状況を以下のとおり公表します。
令和4年度行政手続きのオンライン化状況について
令和5年度行政手続きのオンライン化状況について
令和6年度行政手続きのオンライン化状況について

指定納付受託者について

指定納付受託者の名称及び所在地

地方自治法第231条の2の3第1項による指定納付受託者

SBペイメントサービス株式会社
東京都港区海岸一丁目7番1号東京ポートシティ竹芝オフィスタワー

指定期日

令和4年3月31日

指定納付受託者に納付させることができる歳入の種類 

インターネットを利用して納付される諸証明書交付手数料

「Graffer スマート申請」のサービス概要について

本市は、株式会社グラファーのサービス「Graffer スマート申請」にてオンライン申請サービスを提供します。

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

このページ・オンライン申請全般に関すること
 総合政策部 デジタル推進課 デジタル戦略担当
 電話:092-580-1981
 ファクス:092-573-7791

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。