メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 子育て応援します! > 子どもの健康と発達 > 子宮頸がん予防のHPVワクチン接種について

子宮頸がん予防のHPVワクチン接種について

更新日:2024年04月01日

子宮頸がん予防接種のこれまでの経緯について

子宮頸がん予防接種は、平成25年から令和3年まで、接種後に報告された様々な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、個別に接種をお勧めする取組を一時的に差し控えていました。
令和3(2021)年11月の国における専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、本市においても令和4年4月以降、個別に接種をお勧めする取組を再開しています。

ヒトパピローマウイルス(HPV)とHPVワクチンの効果について

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染がきっかけで起こると考えられています。

このウイルスは、「女性の多くが一生に一度は感染する」といわれているウイルスです。感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。

子宮頸がんは日本では年間約11,000人が発症し、年間2,900人が亡くなっています。

現在日本において公費で受けられるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)の3種類(9価ワクチンは令和5年4月以降定期化)があります。
2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)は、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。
そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
9価ワクチン(シルガード)は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

HPVワクチンのリスク

HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。

また、まれですが、重い症状(呼吸困難、じんましん、手足の力が入りにくい、頭痛、嘔吐、意識の低下など)が起こることがあります。

接種を希望する場合は、厚生労働省ホームページをご覧いただき、ワクチンの有効性とリスクを十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断くださいますようお願いします。

定期接種

接種対象者・対象年齢

  • 小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女子(標準的な接種学年は中学1年生)
  • 積極的勧奨の差し替えにより接種機会を逃した方のうち、平成9年度生まれから平成19年度生まれ(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)で過去に合計3回の子宮頸がんワクチン接種を終えていない女子

接種期限

令和7年3月31日まで

接種間隔

サーバリックス(2価)

標準
  • 2回目は初回(1回目)から1か月後
  • 3回目は初回(1回目)から1か月後
    注:少なくとも2.5か月以上あける

標準の接種間隔を取れない場合

  • 2回目は初回(1回目)から1か月以上の間隔
  • 3回目は初回(1回目)から5か月以上、かつ2回目から2.5か月以上の間隔

ガーダシル(4価)

標準
  • 2回目は初回(1回目)から2か月後
  • 3回目は初回(1回目)から6か月後
    注:少なくとも2.5か月以上あける

標準の接種間隔を取れない場合

  • 2回目は初回(1回目)から1か月以上の間隔
  • 3回目は初回(1回目)から5か月以上、かつ2回目から2.5か月以上の間隔

R6HPV.png

注:2回接種の対象年齢は、小学校6年生の学年から、15歳の誕生日の前日(15歳未満)までです。
注:15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回での接種が可能です。
注:接種間隔が5か月未満で2回目を接種した場合は3回目の接種が必要です。

注意事項

  • 予防接種を希望する際には、事前に医療機関に電話などで予約を行ってください。
  • 体調の良いときに接種してください。
  • 予防接種をする前に、予診票をよく読み、記入してください。予診票は医療機関にあるものをご使用いただくか、市役所でも配布します。
  • 予防接種法に基づく予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。

実施医療機関(市内のみ掲載)

医院名  所在地 電話番号
1 うえだ小児科クリニック  月の浦1-25-1 558-5755
2 平田医院リハビリテーションクリニック(15歳以上対象) 南ヶ丘3-2-7  558-8777
3 誠愛リハビリテーション病院 南大利2-7-2 595-1151
4 松田小児科医院 下大利1-7-18 501-2894
5 つじファミリークリニック 東大利3-11-28 586-7534
6 石原小児科クリニック 白木原1-9-30 574-3505
7 井本内科小児科医院 白木原3-8-16-2F 581-1421
8 あけぼのクリニック 曙町1-1-8 585-8503
9 まつくま小児科クリニック 曙町1-3-30 592-8008
10 いのうえこどもクリニック 山田2-2-25 588-6070
11 ありかわ内科クリニック 大城3-1-6 580-8255
注:令和6年4月現在の情報です。実施医療機関は変更となることがあります。

子宮頸がん予防ワクチンの任意接種費用の助成について

子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的勧奨の差控えにより、定期接種の機会を逃した方が、定期接種の対象年齢を過ぎて、任意接種として自費で接種していた場合、その費用を助成します。
詳しくは、下記ホームページをご確認ください。

子宮頸がん検診を受けましょう~20歳になったらできること~

20歳になったら、子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。
HPVワクチンで防げないタイプのHPVもあります。
ワクチンを接種していても、していなくても、20歳になったら2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けてください。

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター 母子保健担当
電話:092-580-1978
ファクス:092-574-2053
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。