トップページ > 市議会 > 市議会の概要 > 議会基本条例の施行状況(平成30年度分)の確認を行いました
議会基本条例の施行状況(平成30年度分)の確認を行いました
議会基本条例の目的が達成され、公平・公正で透明な議会運営や市民に開かれた議会づくりが推進されているか、施行状況(平成30年度分)の確認を行いました。
主な確認事項
(1) 第3条(委員会)関係
- 2つの特別委員会から最終報告を行いました。
- シビックゾーン構想調査特別委員会(平成30年6月定例会)
- 市民に開かれた議会をつくる調査特別委員会(平成31年3月定例会)
(2) 第9条(議決事件)関係
- 第6次大野城市総合計画の基本構想の策定について、議案の提出を受け、これを審議・審査し、議決しました。(平成30年6月定例会)
(3) 第12条(情報共有及び意見交換)関係
- 市民の皆さんが議会を身近に感じられるよう、平成29年度に引き続き、議場見学会を実施しました。(来場者数 253名)
- 手話通訳や要約筆記による傍聴の申し出に対応できるようにしました。
- 常任委員会において以下の事項について調査を行いました。
- 総務事務センターについて、公文書の管理について(総務企画委員会)
- 認定こども園の運営について、学童の配食サービスについて(福祉文教委員会)
(4) 第13条(情報発信及び議会報告会)関係
- 議会の情報を、「議会だより」「ホームページ」「ユーチューブ」「ケーブルテレビ」により発信しました。
- 4つのコミュニティセンターと4つの公民館で議会報告会を行いました。
- 報告事項「中学生模擬議会の取り組みについて」
(5) 第14条(議員間討議)関係
- 総務企画委員会・予算委員会・決算特別委員会において、議論を尽くすため、議員間討議が行われました。
(6) 第15条(政策検討会議)関係
- 平成29年度に引続き、自転車の安全利用について、政策検討会議(分科会)で協議し、「自転車保険の更なる加入の推進」、「自転車安全利用五則を活用した交通安全啓発の徹底」を主な内容として、分科会から全体会に最終報告を行い、自転車の安全利用について、議会として共通認識を図りました。
(7) 第18条(議員研修の充実等)関係
- 「人権の視点で考えるハラスメント防止対策について」をテーマに、研修会を行いました。
(8) 第19条(政務活動費)関係
- 執行状況一覧をホームページに掲載しました。
- 視察報告書をホームページに記載することとしました。