生後6ヶ月から4歳のワクチン接種
更新日:2022年11月11日
目次
接種対象者
生後6ヶ月から4歳(5歳の誕生日を迎える前々日)までの人
注:1回も接種せずに5歳になった人の接種については、別のワクチンになります。
ワクチンの種類
- 乳幼児用ファイザー社ワクチン(6ヶ月から4歳まで用)
通常、3週間の間隔をあけて、2回目を接種し、その後、8週間の間隔をあけて3回目を接種します。
注:3回接種を行うことで初回接種を完了したものとします。
医療機関での個別接種
医療機関に直接予約してください。
注:各医療機関からホームページでお知らせがある場合がありますので確認してください。
注:予約の際は、他の予防接種(インフルエンザワクチンは除く。)と前後2週間あけてください。
注:接種期限は、令和5年3月31日です。期限までに初回接種を完了するためには、令和5年1月15日(日)までに1回目の接種を終える必要があります。余裕を持って計画をしてください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
うえだ小児科クリニック | 大野城市月の浦1丁目25-1 | 558-5755 |
松田小児科医院 | 大野城市下大利1丁目7-18 | 501-2894 |
石原小児科クリニック | 大野城市白木原1丁目9-30 | 574-3505 |
いのうえこどもクリニック(かかりつけの方のみ) | 大野城市山田2丁目2-25 | 588-6070 |
注:この表以外でも、市外の医療機関で接種できる場合があります。かかりつけの医療機関にご確認ください。
注:集団接種は実施しません。
注:キャンセルは、分かった時点で、すぐに医療機関にご連絡ください。
市外の医療機関での接種を受ける場合
大野城市から送付されるチケットは、市外の医療機関では使えません。市外用の「接種券一体型予診票」が必要となりますので、申請をお願いします。
【申請フォームで申請】
【乳幼児】市外医療機関用 接種券申請フォーム
【コールセンターから申請】
大野城市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
- 電話番号:092-580-1892
- 受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜日・日曜日・祝日も受付)
5歳になる年齢の方へ
4歳と5歳では使用するワクチンが異なり、大野城市から送付されるチケットは使えません。5歳になる頃に、5~11歳用の接種券を送付します。同じワクチンで接種する必要があるため、「生後6ヶ月から4歳用ワクチンを接種する」か「5歳から11歳用ワクチンを接種する」か、ご検討ください。- 誕生日の前々日までに1回または2回接種した人→生後6ヶ月~4歳用ワクチンで3回接種
- 誕生日の前々日までに1回も接種していない人→誕生日前日以降に、5~11歳用ワクチンで接種
接種当日の持ち物
- 「乳幼児個別通知」(同封物一式)注:市外の医療機関の場合は申請いただいた後、市からお送りする接種券等が必要です。
- 予診票(ご自宅で記載してください。同意の署名は保護者名です。)
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
- 母子健康手帳
注:接種には、保護者の同意と同伴が必要です。
【乳幼児個別通知(見本)】
相談窓口
大野城市新型コロナワクチン接種コールセンター<問い合わせ窓口>
(ワクチン接種に関すること)
- 電話番号:092-580-1892
- 受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
(コロナワクチン施策の在り方などに関すること)
- 電話番号:0120-76-1770
- 受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
(副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ)
- 電話番号:0570-072972
(ナビダイヤル)通話料がかかります - 受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も実施)
注意事項
保護者の同伴をお願いします
子どものワクチン接種は、保護者の同伴が必要です。接種後は、アナフィラキシー(重いアレルギー反応)や血管迷走神経反射(血の気が引いて、立ちくらみがしたり、気を失ったりする)などの症状が起こることがあります。保護者が同伴できず、他の人が同伴する場合は、委任状が必要となります。事前にご説明させていただきたいことがありますので、市ワクチン接種コールセンターに連絡してください。
新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザ以外)との接種間隔にご注意ください
- 新型コロナワクチン接種は、同時または前後2週間は、他のワクチン(インフルエンザワクチン以外)を受けることはできません。ワクチン接種の予約の前に、必ず他のワクチンとの接種間隔を確認して、日程を決めてください。
- 新型コロナワクチンは、接種間隔の誤り防止のため、1回目と2回目の接種の間に、他の予防接種(インフルエンザワクチン以外)を受けることは避けるよう、お願いします。 注:新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては接種間隔を空ける必要はなく、同時接種も可能です。医師に相談してください。
不審な電話はすぐ切りましょう
新型コロナワクチン接種に関する特殊詐欺につながる不審な電話が確認されています。ワクチン接種には「予約金」などの費用がかかることはありません。不審な電話がかかってきた際は、お近くの警察署へ相談してください。
感染防止対策に努めましょう
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、ウイルスの変異による影響もあります。このため、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。
このページに関する問い合わせ先
大野城市新型コロナウイルスワクチン接種用コールセンター
電話:092-580-1892
受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)