メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 健康・福祉・介護 > 予防接種・感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン接種【1・2回目接種】

新型コロナウイルスワクチン接種【1・2回目接種】

更新日:令和5年4月29日

新型コロナウイルスワクチン接種トップページはこちら

目次



接種対象者            

  • 接種を希望する「接種する日に12歳以上の方」

高齢者が集団生活をしており、施設内クラスターの発生が心配される「高齢者施設等の入所者・従事者」を対象とした接種から開始し、令和3年5月3日(月曜日・祝日)以降、接種の調整ができた施設から実施しています。一般の皆様の接種については、65歳以上の方を対象とした集団接種を、令和3年5月18日(火曜日)から実施しました。65歳未満(昭和32年4月2日以降生まれ)の方に対する接種は、接種順位の高い「基礎疾患のある方」から開始し、現在は12歳以上の人の接種を行っています。

注:初回(1・2回目)接種には、オミクロン株対応ワクチンは使用できません。従来型ワクチンを接種してください。
注:市の集団接種は令和4年9月まで。現在は、医療機関と福岡県集団接種会場で接種を受けることができます。

12歳以上の児童生徒と保護者へのお願い

12歳以上の人は、新型コロナウイルスワクチン接種を受けることができます。
本人と保護者でよく話し合って、ワクチン接種を受けるかどうか決めてください。

    • 16歳未満の方のワクチン接種は、原則、保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は、事前に相談してください。
    • ワクチン接種を受けるために学校を休む場合や、発熱などワクチンの副反応により学校を休む場合は、欠席扱いにはなりません。

接種券について

新型コロナウイルスワクチン接種を受けるためには、接種券と予診票が必要です。接種券がお手元にない方は、接種券発行申請をしてください。
各種申請手続きはこちらをご覧ください。

送付するもの

  • 接種券
  • 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  • 予診票(2枚)(接種前に体調や病歴などを記入する用紙。1回の接種につき1枚使用)
  • 新型コロナワクチン予防接種についての説明書

接種場所

  • 市内医療機関(ファイザー社製ワクチン)
市内で、1・2回目接種が接種できる医療機関は1ヵ所です。接種を希望する方は、必ず、事前に予約してください。
予約の際は、お手元に接種券を準備してから、「前回接種日」「今回、何回目接種か」をお伝えください。
実施日は、変更されることがあります。予約時に確認してください。

医療機関名  住所 電話番号 実施日
喜多村クリニック 大野城市錦町4丁目 092-581-6640 毎週水曜日(予定)
  • 福岡県集団接種会場(ノババックス)はこちら(外部リンク)

副反応に関する詳しい情報

 副反応に関する詳しい情報は以下のリンクをご参照ください。

各種申請手続き

  • 接種券の発行、住所地外接種届などの申請については、こちらをご覧ください。
  • 接種証明書の発行など、接種を証明する書類については、こちらをご覧ください。

相談窓口

大野城市新型コロナワクチン接種コールセンター<問い合わせ窓口>
(ワクチン接種に関すること)

  • 電話番号:092-580-1892
  • 受付時間:平日 午前9時~午後7時 土日祝日 午前9時~午後5時

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
(コロナワクチン施策の在り方などに関すること)

  • 電話番号:0120-76-1770
  • 受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も受付)

福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
(副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ)

  • 電話番号:0570-072972
    (ナビダイヤル)通話料がかかります
  • 受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日も実施)

参考:新型コロナウイルスワクチンについてのQ&A特設サイト(厚生労働省ホームページ 外部サイトにリンク)

注意事項

接種は強制ではありません

発症予防効果などワクチン接種のメリットが副反応などのデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種をお勧めしています。しかしながら、接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。 接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。体質や持病等の身体的な理由を含め、様々な理由により、ワクチンを接種することができない方、望まない方もいます。

ワクチンを接種していない方に対し、接種の強制や、差別、いじめ、不利益な取り扱いを行うことのないよう皆様にお願いいたします。

不審な電話はすぐ切りましょう

新型コロナワクチン接種に関する特殊詐欺につながる不審な電話が確認されています。ワクチン接種には「予約金」などの費用がかかることはありません。不審な電話がかかってきた際は、お近くの警察署へ相談してください。

感染防止対策に努めましょう

新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果が確認されていますが、その効果は100%ではありません。また、ウイルスの変異による影響もあります。このため、皆さまに感染予防対策を継続していただくようお願いします。具体的には、「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒の励行などをお願いします。

このページに関する問い合わせ先

新型コロナワクチン接種コールセンター
平日 午前9時~午後7時 土日祝日 午前9時~午後5時
電話番号:092-580-1892
ファクス:092-573-7791

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。

オミクロン株対応ワクチン接種について