各種申請手続き
更新日:令和4年10月1日
目次
転入された方へ
前住所地の接種券では、本市において接種予約やワクチン接種を受けることができませんのでご注意ください。
3・4・5回目の接種券
転入された方には、市が「ワクチン接種記録システム(VRS)」で前回接種日を確認し、接種可能な時期に接種券を発送します。接種可能な時期になっても、接種券が届かない場合は、接種券発行申請をしてください。
1・2回目の接種券
1・2回目の接種を希望される方は、転入手続きの際に接種券発行の申請をしてください。転入手続きの際に申請していない場合は、市新型コロナワクチン接種コールセンター(092-580-1892)に連絡してください。
接種券発行申請、送付先変更
接種可能な時期になっても接種券が届かない場合や紛失された場合や、特段の事情があり、住民票の住所地以外への送付を希望する場合は、郵送または窓口にて「接種券発行申請書」をご提出ください。
申請が必要な人
- 接種券を紛失、破損した場合
- 接種券の送付先を変更する場合
- 接種可能な時期になっても接種券が届かない場合
- 予診のみで接種券一体型予診票等を使用した場合
- 海外で2~4回接種した場合や海外での接種と国内での接種を組み合わせて2~4回接種した場合
- 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2~4回接種した場合
- 在日米軍従業員接種で2~4回接種した場合
- 製薬メーカーの治験等において2~4回接種した場合
- 国内で2~4回接種を終えているが VRS の登録誤り等により接種記録が確認できない場合
注:いずれも、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ノババックスで接種した場合
注:右欄に記載の海外製ワクチンは、左欄に記載の日本で承認されているワクチンと同一のものとして取り扱う。
日本で承認されているワクチン | 海外製のワクチン |
ファイザー社製「コミナティ筋注」 | 復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」 |
アストラゼネカ社製「バキスゼブリア筋注」 | インド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」 |
武田社(ノババックス)製「ヌバキソビッド筋注」 | インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」 |
手続きに必要なもの
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:88KB)
- 前回の接種済証の写し(接種時に発行されたもの)
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)の写し
住民票のある市町村で接種を受けることができない場合(住所地外接種)
次のようなやむを得ない事情により、住民票のある市町村で接種を受けることができない人は、例外的に「住民票のある市町村以外」の医療機関などでワクチンの接種が受けられる場合があります。
入院・入所中の人や基礎疾患がある人は、直接医療機関や施設で確認してください。
このほかやむを得ない事情で住民票のある市町村以外での接種を希望する人は、希望する接種場所の所在地の市町村に接種できるか確認してください。
申請が不要な場合
- 入院、入所している人
- 基礎疾患があり、主治医のもとで接種する人
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する人
- 住民票のある市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける人
- 災害により被害にあった人
- 拘留または留置されている人、受刑者 など
申請が必要な場合
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 遠隔地へ下宿している学生
- 単身赴任者 など
申請が必要な場合は、次の住所地外接種届を提出してください。
注:申請方法は、希望する接種場所の所在地の市町村に確認してください。
各種申請の郵送先、窓口
- 郵送先:〒816-8510 福岡県大野城市曙町2丁目2番1号 大野城市健康課 感染症対策担当 宛て
- 申請窓口:大野城市健康課 感染症対策担当(大野城市役所新館3階)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
新型コロナワクチンコールセンター
平日 午前9時~午後7時 土日祝日 午前9時~午後5時
電話番号:092-580-1892
ファクス:092-573-7791
場所:新館3階