メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > まち・環境 > 上下水道 > キッズページ > 8.わたしたちにできること

8.わたしたちにできること

更新日:2022年9月12日

わたしたちが、ふだん何気なく使っている水道の水は、地球上の自然をめぐっている水のほんの一部です。
わたしたちは、水がなければ生活することができません。きれいな水を、いつまでも使い続けるために、わたしたちにできることはなんでしょうか。自分にできることを考えて、かぎりある水をみんなで大切に使っていきましょう。

水げんを守る

  • 水源を守る

水げんである山や川がゆたかできれいであることは、水がきれいであることにつながります。川や海にごみを捨てないことはもちろん、せいそう活動や木を植える活動に参加するなど自分にできることがあればぜひ、ちょう戦してみてください。

水をむだにしない

  • 水をむだにしない

歯みがきをする時、手をせっけんで洗う時など、使っていないのに水を出したままにしていることはありませんか。じゃ口をこまめに止めたり、おふろの残り湯をせんたくに使ったりすると、水を節約することができます。ふだんの生活の中で、水がむだになっている場面がないか、考えてみましょう。

下水道を正しく使う

  • 下水道を正しく使う

使った水を下水道に流すときには、ルールがあります。下水道がつまると、汚水が流れなくなってしまうことがあります。下水道をつまらせたり、きずつけたりするものを、流さないようにしましょう。
たとえば、台所やトイレではどのようなことに気をつけたら良いでしょうか。

台所で

ゴミや油を流しにすてると、下水道の中で固まってしまい、下水道管がつまる原いんになります。また、下水処理場(げすいしょりじょう)にいる微生物(びせいぶつ)は、油がとても苦手です。 油は、流しにはすてずに、いらない紙や布にすわせて、もえるごみとしてすてましょう。

トイレで

ティッシュペーパーなど、水にとけないものをトイレに流すと、下水道管がつまる原いんになります。トイレには、トイレットペーパー以外のものを流さないようにしましょう。
ティッシュペーパーとトイレットペーパー、水のとけ方にはどのくらい違いがあるのでしょうか。実験してみました。
   
水を入れたコップにティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れたもの
水を入れたそれぞれのコップに、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れます。

混ぜている様子
1分間、わりばしでグルグルまぜると?

混ぜたあとのカップの中身
トイレットペーパーはトロトロにとけました。でも、ティッシュペーパーは形が残ったままです。
トイレットペーパーは、水にとけやすいように作られているので、トイレに流しても大丈夫です。

水道、下水道についてもっと調べてみたい人はこちら

 

キッズページトップへもどる

このページに関する問い合わせ先

上下水道局 企業総務課 計画・財務担当
電話:092-580-1933
ファクス:092-573-5380
場所:新館2階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。