1.【水のじゅんかん】水はどこからきて、どこへいく?
更新日:2022年9月12日
じゃ口をひねると、いつでも、かんたんに使うことができる水道の水。
わたしたちは、毎日たくさんの水を使って生活しています。
おうちの中で、せんたくやおふろ、トイレ、手あらい、歯みがきなどに使っていますよね。
学校でも、プールや給食、そうじなどにも使っています。
毎日たくさん使っているのに、どうしてなくならないのでしょう。
水はどこからやってきて、どこへいくのでしょうか。
地上に降りそそいだ雨や雪は、山や森、川をとおしてダムへと流れ込みます。
そして、浄水場できれいな水となって、わたしたちのもとへ届けられます。
使った後の水は、下水しょりじょう(浄化センター)できれいな水となって、川や海に流れていきます。
川や海の水は、太陽にあたためられて、蒸発して雲になります。
そして、その雲がまた地上に雨や雪を降らせるのです。
このように、水はかたちを変えながら、地球をぐるぐると回っています。
これを「水のじゅんかん」といいます。
地上に降りそそいだ雨や雪はどのようにじゅんかんしていくのでしょうか。
水の流れをいっしょに見ていきましょう。
このページに関する問い合わせ先
上下水道局 企業総務課 計画・財務担当
電話:092-580-1933
ファクス:092-573-5380
場所:新館2階