大野城跡「美しい日本の歴史的風土100選」に選定
更新日:2019年6月6日
平成19年1月31日に、大野城市の市名の由来になっている国の特別史跡「大野城跡」が、「美しい日本の歴史的風土100選」実行委員会((財)古都保存財団)において、「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されました。
「歴史的風土」とは、歴史的に意義のある建物、遺跡などと、その周りの山丘・樹林地・水辺などの自然的環境が一体となって、日本らしい風情をかもし出している地域をいいます。
その文化的資産を貴重な財産として、次世代に継承していくことを趣旨としています。
古都保存財団は、平成5年に国の許可を受け設立され、現在、国土交通省所管の公益法人として、全国各地の歴史的・文化的資産の保存のための普及啓発、調査研究や情報提供などの事業を展開しています。
大野城跡
天智天皇の二年「西暦663年」朝鮮半島の白村江の戦いで、大和朝廷の遠征軍が唐・新羅連合軍に大敗し、その後の侵攻を恐れ大宰府防衛のため、水城、大野城が構築されました。
このページに関する問い合わせ先
地域創造部 心のふるさと館 文化財担当
電話:092-558-2206
ファクス:092-558-2207
場所:大野城心のふるさと館1階
住所:〒816-0934 福岡県大野城市曙町3-8-3