メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 教育・文化・スポーツ > 社会教育 > ランドセルクラブ 通信 > ランドセルクラブ通信 Vol.4

ランドセルクラブ通信 Vol.4

更新日:2023年3月17日


市内全小学校でランドセルクラブを実施しています

令和元年度から新たに大野小、大城小、大野南小、御笠の森小で開設され、全小学校で実施しています。
子どもたちの元気いっぱいな体験活動の様子を紹介します。

大野小学校ランドセルクラブ

◆ブックトラム 
202006oono1          202006oono2

積文館書店さんが移動図書館を持ってきてくれました。好きな本を選んで、青空の下で読む本は、また格別です。
友達と読み合ったり、クイズを出し合ったり学校の図書館とはまた違った、本読みを体験しました。 


◆書道体験
 202006oono3         202006oono4

福岡書芸院の先生とたくさんのお弟子さんに来ていただきました。「字の仕組み」について学んだあとは実際に自分ですみをすって筆に付けます。初めての体験に子どもたちは緊張気味。それでもそれぞれ芸術的な字ができあがりました。はがきサイズの用紙に書いた文字は額に入れて持ち帰り、素敵な壁飾りができました。

 

大城小学校ランドセルクラブ  

◆ゆび編み
202006oogi1          202006oogi2

毛糸で指編みマフラーを作りました。指を使って編んでいきますが、指から毛糸がスルッと抜けてなかなかうまくいきません。それでも、先にできあがった子どもが次は先生になって教え合い、全員素敵なマフラーが出来上がりました。子どもたちは、手づくりのマフラーを首に巻いて、みんな自慢げでした。なかには、自分のおこずかいで毛糸を買い、自宅で、もう一つ作ってコーディネーターに見せてくれる子もいました。自分で作り上げたマフラーは格別のようです。


◆勾玉づくり
202006oogi3          202006oogi4

ふるさと館の職員さんに来ていただいて勾玉作りをしました。説明を受けた後は、型紙通りに削って、きれいに磨きます。細かい作業で集中力と根気が必要です。出来上がった勾玉は、ひもを通して首に掛けます。古代の歴史に触れる良い機会でした。
 

大野南小学校ランドセルクラブ

◆かごデコパージュ
 202006minami1     202006minami2

市内外で活躍されている、デコパージュ作りの達人に来ていただきました。あらかじめ用意していただいた、紙ナプキンの好きな絵を選んで切り取って、真っ白いかごに張り付けていきます。簡単な作業のように思えますが、想像力と集中力が必要な作業です。
出来上がったお気に入りのかごは持ち帰り、小物入れにしたり、家族の人にプレゼントしたり楽しい時間になりました。


◆サイエンス体験
202006minami3          202006minami4 

九大キャンパスから先生と学生さん4人に来ていただきました。果物を使って、通電し、電気の量を測る実験をしました。子どもたちはすっかり科学者気分で、にぎやかで楽しく実験ができました。この子どもたちの中から将来の科学者が誕生するかもしれませんね。

御笠の森小学校ランドセルクラブ

◆凧あげ 
202006mikasa2   202006mikasa1

自分で自由に絵をかいて自由に切って、高く上がるよう工夫した凧。風のある広い運動場で凧あげをしました。高く上がったら、「上がった‼上がった!」と大喜び。冬の寒さも吹き飛ぶような楽しい凧あげでした。
 

◆新聞紙で遊ぼう                  
 202006mikasa3   202006mikasa4

タイヤチップセンターの川口さんに来ていただいて、新聞紙での遊びを体験しました。広げた新聞紙に向かって、全力で走り、新聞紙を破ると、子どもたちは、大喜びしていました。そのあとは、広げて遊んだり、丸めて工夫して遊んだり、身近にある新聞紙を使って自由に遊ぶことに子どもたちは夢中になりました。
    

大野北小学校ランドセルクラブ

◆おひな様飾り作り
202006kita4    202006kita3

支援員が作った手本を見ながら、折り紙でかわいいおひな様を作りました。同じように作ったおひな様ですが、一人ひとり特徴がでたかわいいおひな様ができました。持ち帰ったおひな様で楽しいひな祭りが迎えられたようです。

◆中学生との交流
202006kita1   202006kita2   

この日10人の中学生が来てくれました。けん玉、お手玉、ドッヂビー、風船遊び、たくさんの遊びを中学生のお姉ちゃんたちと楽しみました。お別れの時、仲良くなった中学生に「また来てね。」と言う子供たちの笑顔が輝いていました。

大野東小学校ランドセルクラブ

◆ハロウィーンもの作り
 202006higasi1       202006higashi2

ハロウィーンのかぼちゃバッグ、まほう使いの帽子、お面作りを楽しみました。身近にある牛乳パックを使っての、バッグ作り。型紙にそって、切って、とめて作った、お面。同じお面のはずなのに一人ずつ個性的なお面に仕上がりました。お面の後ろの子どもたちの笑顔が思い浮かびます。


◆少林寺拳法体験
202006higashi3    202006higashi4

少林寺拳法の達人をお招きして体験活動をしました。はじめに少林寺拳法の型をみせてもらって、そのあとは基本の練習をします。最初は遠慮がちの子どもたちでしたが、途中から夢中になり、思いっきりサンドバッグを蹴り上げて楽しんでいました。
 

月の浦小学校ランドセルクラブ

◆Tシャツ作り 
202006tuki1   202006tuki2

中村学園大学の学生さんに来ていただいて、野菜や、トイレットペーパーの芯など身近にあるものを使って、紙Tシャツ作りをしました。それぞれ個性豊かな楽しい紙Tシャツができました。最後に出来上がったTシャツを学生さんが身に着けて、出来上がりを楽しみました。

◆ボランティア体験
202006tuki3    202006tuki4

ベルマークを集めて、そのベルマークがどう使われているか、ベルマーク運動の仕組みを学んだあとはみんなでベルマークの整理をしました。自分たちが身の回りでできるボランティア活動を学びました。

 

大利小学校ランドセルクラブ

◆生け花体験
202006oori1   202006oori2

近くにお住まいの先生に来ていただいて、生け花体験をしました。
先生から基本的な花の生け方の説明を受けた後は自由に生けます。子どもたちはそれぞれ出来上がった生け花にタイトルをつけて一人ずつ発表していきます。初めて体験した子どもも多く、みんな楽しんでいました。
生けたお花を自宅に持ち帰ると家族も大感激だったようでした。


◆ZUMBA(ズンバ)体験
202006oori3   202006oori4

ズンバ指導の達人をお招きしました。ズンバは基本的には、「教えない」「しゃべらない」ダンスだそうです。
先生の振りをみて、はげしいリズムにあわせて、手足を自由に動かします。子どもたちは、みんなノリノリで楽しく踊っていました。

 

平野小学校ランドセルクラブ 

◆ダンボールで遊ぼう
202006hirano1   202006hirano2

たくさんのダンボールを集めて、ダンボール遊びをしました。積み上げて遊んだり、ロボットや家を作ったり、
子どもたちの想像力は尽きません。広い体育館での、大きなダンボール遊びに子どもたちは夢中でした。
 

◆寄せハート作り
202006hirano3     202006hira4

震災地ボランティアの一環として、寄せハート作りをしました。先生の絵本を見た後に、自分たちが着ていた服などを使って、みんなの思いを詰めた、寄せハートを作りました。
本来はそのハートを被災地に届けることで、誰かの応援団になるという取り組みですが、今回は出来上がったものを自宅に持ち帰りました。みんなの温かい思いは家族にも伝わったことでしょう。

下大利小学校ランドセルクラブ 

◆グラウンドゴルフ 
202006simo1   202006simo2

地域でグラウンドゴルフを楽しまれている方々に来ていただいてグラウンドゴルフをしました。簡単そうで、
力加減が難しいグラウンドゴルフですが、地域の方にいろいろ教えていただきながら、実際にゲームをして楽し
んでいました。

 ◆かるた大会 
202006simo3   202006simo4                        

大野城女性の会の皆さんに来ていただいて、かるた大会をしました。チームに分かれて、かるたを楽しみな
がら、人権についても学ぶ良い機会になりました。

 

このページに関する問い合わせ先

教育部 教育振興課 共育推進担当
電話:092-580-1911
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。