メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 教育・文化・スポーツ > 奨学金・就学援助 > 就学援助の早期申請について

就学援助の早期申請について

更新日:2022年10月24日

市教育委員会では、市立小・中学校への通学に際し、経済的な理由で給食費や学用品費など、学校で必要な費用の支払いに困っている保護者に一定の費用を援助しています。

このうち、「新入学用品費」は、小・中学校の新入学に際し、新1年生の保護者に支給する費用です。入学前に支給できるよう、下記のとおり1月・2月に申請を受け付けます。

また、令和5年度に中学校へ通学する生徒(新2・3年生)で、就学援助と同時に中学校ランチ給食サービスの月間利用を4月から申請する生徒がいる家庭も1月・2月に申請を受け付けます。

対象者

  • 令和5年4月に大野城市内の小・中学校に入学予定の新1年生
  • 令和5年4月に大野城市内の中学校に通学予定で、中学校ランチ給食サービスの月間利用を4月から申請する中学校新2・3年生

    上記の対象者で、以下のいずれかに当てはまる世帯
    注:対象者以外のきょうだい児がいる場合、一緒に申請できます。
  1. 生活保護の廃止・停止を受けて、1年以内である
  2. ひとり親家庭等で児童扶養手当の支給を受けている
  3. 同じ世帯全員の令和4年度市民税 所得割額(住宅ローン控除、寄付金税額控除適用前)の合計額が、下表の基準額以下である 
子どもの人数
1人・2人
3人
4人
5人
基準額
97,600円
118,900円
140,200円
161,500円

注:子どもの人数は、令和4年1月1日時点で15歳以下(平成18年1月2日以降生まれ)の人数に応じます。子どもの人数が6人以上の場合は、5人の場合の基準額に、1人につき21,300円を加えてください。
注:基準額については令和4年度の実績であり、令和5年度の基準額については変更になる可能性があります。

受付期間

令和5年1月5日(木曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで

この期間に就学援助(新入学用品費)の入学前支給の申請をしなかった場合でも、4月以降に令和5年度就学援助の申請を受け付けます。6月末までに申請し、認定となった場合には、申請の翌月に入学前支給と同額の新入学用品費を受給することができます。

申請場所・時間

  1. 市役所本館5階 教育政策課(平日午前8時30分から午後5時まで、土・日曜日と祝日を除く)   
  2. 各地域行政センター(各コミュニティセンター内)(毎月第3火曜日や年末年始の期間を除く毎日(土・日曜日、祝日も含む)午前9時から午後9時まで)
    注:各コミュニティセンターでは、申請書の預かりのみ対応可能ですので、申請と併せて相談や問い合わせがある場合には、市役所で申請してください。

必要なもの

共通して必要なもの

  1. 銀行の通帳(保護者名義のみ)
    注:申請書提出の際は「必ず」写しを添付してください。

注:令和3年11月1日から押印が不要となりました。

上記の「対象者」の1から3の要件ごとに必要となるもの  

  • 1に該当する場合:生活保護廃止(停止)証明書
  • 2に該当する場合:児童扶養手当証書
  • 3に該当する場合:令和4年度市(町村)民税課税(非課税)証明書(18歳以上の同世帯全員分)(令和4年1月1日時点で、大野城市に住民票がある場合は不要です)

注:申請書提出の際はいずれも必ず添付してください。

新入学用品費支給予定額(令和4年度実績額)

  • 新小学校1年生 54,060円
  • 新中学校1年生 60,000円

新入学用品費支給予定日

  • 1月に申請した人:令和5年2月27日(月曜日)
  • 2月に申請した人:令和5年3月27日(月曜日)

注:新入学用品費の受給後、転出などにより大野城市内の小中学校に入学されなかった場合は、返納していただきます。

その他支給項目および予定額(令和4年度実績額)

次の項目は、7月以降の支給を予定しています。

項目 小学校 中学校
学用品費 年額 11,630円 年額 22,730円
通学用品費 2~6年生対象
年額 2,270円
2・3年生対象
年額 2,270円
修学旅行費 実費(一部対象外の項目あり)
上限年額 22,690円
実費(一部対象外の項目あり)
上限年額 60,910円
校外活動費 (宿泊なし) 実費(交通費および見学料のみ)
上限年額 1,600円
実費(交通費および見学料のみ)
上限年額 2,310円
校外活動費 (宿泊あり) 実費(交通費および見学料のみ)
上限年額 3,690円
実費(交通費および見学料のみ)
上限年額 6,210円
給食費 実費を支給 実費(牛乳代)を支給
ランチ給食費 実費(ランチ給食の利用食数分)または現物給付 
注:パンは除く
生徒会費 実費を支給
PTA会費 実費を支給
クラブ活動費 (部活等所属者対象) 年額:6,000円
アルバム代 6年生対象
実費を支給
上限年額 11,000円
3年生対象
実費を支給
上限年額 8,800円
医療費 自己負担額
注:児童生徒健康診断(学校健診)において学校病(う歯・中耳炎・慢性副鼻腔炎など)と診断され、医療券の発行を受けた人

中学校ランチ給食サービス月間利用

就学援助の認定を受けた方で、中学校ランチ給食サービス月間利用を申請すると、事前に費用(1食250円)を負担することなく毎日ランチ給食が食べられます。
(月間利用を申請しない場合は、利用食数分を学期毎にまとめて、学期終了後に支給します。)
令和5年度中学校新2・3年生で、就学援助申請と同時に、4月からの月間利用を申請する方のみ、早期申請を受け付けます。

早期申請をしなかった場合、月間利用の開始時期は認定通知でお知らせしますが、原則就学援助申請月の翌々月からの開始となります。
(例)4月申請の場合、5月 認定通知発送、6月 月間利用開始

4月から月間利用を希望する場合は、早期申請をご利用ください。

留意事項

  • 対象者以外の世帯については、4月以降に申請を受け付けます。ただし、対象者にきょうだい児がいる世帯は、上記受付期間に一緒に申請することができます。
  • 認定の可否については、新1年生分は申請した翌月中旬頃に、その他の学年分は3月下旬頃に郵送で通知します。
  • 早期申請をした人は、4月以降に令和5年度の就学援助申請をする必要はありません。
  • 郵送・ファクス・メール(インターネット)での申請はできません。
  • 就学援助の申請書は、市役所と各地域行政センターに用意しているほか、以下でダウンロードもできます。
Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

教育部 教育政策課 教育政策担当
電話:092-580-1902
ファクス:092-501-2270
場所:本館5階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。