緊急連絡カードを配布します
更新日:2020年03月02日
ひとり暮らし高齢者などの“もしも”に備えて緊急連絡カードを配布します。
緊急連絡カードとは
高齢者(65歳以上の人)単身世帯または高齢者のみの世帯、要介護認定を受けている人および障がいのある人などが、自宅で倒れ、救急搬送する必要がある場合に、救急隊員による救命作業を迅速に行うため、緊急連絡先などを記載したカードです。
市では、緊急連絡カードを入れる保管容器も一緒に配布しますので、普段からの生活のお守りとして、活用してください。
配布対象者
- 配布を希望する人(随時受け付けています。問い合わせてください。)
- 高齢者(65歳以上の人)や障がいのある人など、避難行動要支援者名簿を作成するために郵送した「大野城市災害時避難行動要支援者支援計画届出書兼情報提供同意書」で避難支援を希望した人 (自動的に配布します。)
配布方法
- 窓口にて手渡しまたは郵送など
- 郵送など
配布時期
- 随時
- 令和2年3月下旬から4月上旬に順次送付
配布されるもの
- 緊急連絡先などを印刷した緊急連絡カード
- 取扱説明書
新規申込の人(初めて緊急連絡カードを受け取る人)には次のものも配布します。
- 緊急連絡カードを入れる保管容器
- 冷蔵庫に貼るマグネット(1枚)
- 玄関の内側に貼るシール(1枚)
このページに関する問い合わせ先
すこやか福祉部 福祉サービス課 福祉政策担当
電話:092-580-1851
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階