地域包括支援センターは高齢者の皆さんの相談窓口です
更新日:2020年2月21日
高齢者の生活上の困りごとの相談窓口として、地域包括支援センターがあります。日ごろからさまざまな相談が寄せられています。
在宅介護やケアに関する相談
「頻繁につまづいたり転ぶようになった」「元気がなくなり家事が行き届かなくなってきた」「外出が著しく減って、閉じこもりになっている」などがあります。生活に支障があれば何らかの病気があるかもしれません。病院を受診し、病気かどうかの診断を受けることを勧めると同時に、工夫できることがないか一緒に考え相談に対応します。
認知に関する相談
「物忘れがひどくなり戸締まりの確認を何回もする」「財布がなくなった、親戚から盗まれたといって困る」「帰り道が分からなくなってきた」などがあります。認知症による物忘れは、介護者や周囲が対応に苦慮するだけでなく、本人も強い不安感を抱いていると言われます。否定せずに受け止めるなど、介護の心構えについて相談に応じます。なお、症状に応じて適切な治療を受けることも大切です。かかりつけの医師に相談し、専門医を紹介されたらぜひ受診してください。
地域からの相談
「○○さんは、最近外で見かけないので心配」「□□さんは退院したばかりだが買い物や洗濯などで困っているようだ」などがあります。地域で見守りを行う『地域ケア会議』メンバーなどと一緒に訪問するなどして、困り事が少しでも改善するように話し合います。
一人で悩まずに、困ったことがあれば地域包括支援センターへ相談してください。
大野城市内の地域包括支援センター
- 基幹型地域包括支援センター 所在地:瓦田 電話番号:092-501-2306
- 南地区地域包括支援センター
所在地:つつじケ丘 電話番号:092-589-2632 - 中央地区地域包括支援センター
所在地:上大利 電話番号:092-595-6802 - 東地区地域包括支援センター
所在地:中 電話番号:092-504-5858 - 北地区地域包括支援センター
所在地:仲畑 電話番号:092-501-3838
注:夜間および休日の緊急時は転送電話にて相談可
地域ケア会議
区役員、民生委員・児童委員、福祉委員、社会福祉協議会、地域包括支援センターなどで構成しています。
問い合わせ先は、各公民館に尋ねてください。
このページに関する問い合わせ先
すこやか福祉部 すこやか長寿課 地域包括支援センター担当
電話:092-501-2306
ファクス:092-572-8432
場所:本館2階