トップページ > くらし・手続き > 税金 > 所得証明・納税証明・閲覧 > 市役所で発行する納税証明書・所得証明書・課税額証明書・評価証明書などの取得方法
市役所で発行する納税証明書・所得証明書・課税額証明書・評価証明書などの取得方法
更新日:2018年03月30日
納税証明書・課税証明書・評価証明書の取得方法は次のとおりです。
申請書に必要事項を記載し、本人確認ができる書類(窓口に来た人のもの)を窓口で提示してください。
なお、法人の証明書の交付を請求する場合は、社名入りの法人印が必要です。
ただし、委任状に、法人印が押印してあれば、持参する必要はありません。
市に提出する申請書については、申請書ダウンロードのページからダウンロードすることもできます。
提出書類
申請書
対象者
- 本人
- 本人の委任状、代理人選任届または同意書を持参した人
注:相続人の場合は、戸籍謄本を持参してください - 法人の場合は、代表権を有する人、または委任状、代理人選任届または同意書を持参した人
申請方法
直接窓口もしくは郵送請求
確認書類
次のいずれかを提示してください。(窓口に来た人のもので、有効期限以内のもの)
- 運転免許証・顔写真付住民基本台帳カード・パスポートなど官公署が発行した顔写真付きのもの
- 1のいずれも持っていない人は、健康保険証、年金手帳、学生証、社員証またはキャッシュカードなど氏名が記載されているもののうち2種類以上
手数料
1件につき300円(切手払い不可)
注:軽自動車税の継続検査(車検)用の納税証明書は無料で、委任状も不要です。
評価証明は1筆または1棟につき300円。以後、追加1筆又は1棟ごとに100円を加算。
利用時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
第2・第4土曜日 午前9時30分から午後0時30分まで
休日
第1・第3・第5土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日
注:
- 証明を発行できる人は、大野城市で住民税が課税されている人(1月1日現在大野城市に住んでいる人)です。
- 市民カードを持っている人で、必要な証明書の暗証番号を登録している人は「しょうめい君」で、各種証明書を取得できます。
- 証明の内容や種類は提出先に確認してください。
このページに関する問い合わせ先
総務部 市税課 市民税担当
電話:092-580-1827,092-580-1828
ファクス:092-592-6286
場所:本館1階