メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > 市政情報 > 選挙 > 選挙のお知らせ > 令和5年4月9日(日曜日)は、福岡県議会議員一般選挙の投開票日です

令和5年4月9日(日曜日)は、福岡県議会議員一般選挙の投開票日です

更新日:2023年3月22日

告示日

令和5年3月31日(金曜日)

投票日

令和5年4月9日(日曜日)

投票時間(当日)

午前7時から午後8時

投票所(当日)

市内18カ所(入場券に記載)

投票できる人

  • 年齢:満18歳以上(平成17年4月10日生まれの人まで)の日本国籍の人

  • 住所:令和4年12月30日までに本市に転入届を出して引き続き住んでいる人

  • 注意:令和4年12月31日以降に本市に転入届を出した人は、前住所地で投票できる場合がありますので、下記の「12月31日以降に県内の他市町村から転入された方へ」を参照してください。

12月31日以降に県内の他市町村から転入された方へ

県内の他の市区町村の選挙人名簿に登録されている人が、令和4年12月31日以降に大野城市に転入届を出して、引き続き住んでいる場合、次のいずれかの方法で投票できる場合があります。詳しくは、選挙管理委員会まで問い合わせてください。

  • 選挙人名簿に登録されている市区町村での当日投票または期日前投票
  • 最寄りの市区町村選挙管理委員会での不在者投票

投票所(期日前・当日)の混雑状況

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、できるだけ混雑する日や時間帯を避けての投票に協力してください。また、当日投票所の混雑緩和のため、期日前投票も利用してください。

混雑する日や時間帯については、投票所(期日前・当日)の混雑状況を確認してください。
なお、発熱などの諸症状がある場合の外出の可否については、選挙管理委員会では医学的・疫学的観点からの判断はできませんので、医師または保健所の指示に従ってください。

投票所入場券

告示日(3月31日(金曜日))から発送します。はがきサイズの入場券が1人に1枚届きますので投票所に持ってきてください。

入場券の見本

入場券がなくても投票できます!

市内全域に届くまでに3日程度を要しますので、期日前投票が始まっても入場券が届いていない場合があります。入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば、投票(期日前投票)はできますので、投票所の係員に伝えてください。

本人確認

投票所では、正しい投票が行われるよう、本人確認のため誕生日を聞きます。「○月□日」と答えてください(年齢は不要)。協力をお願いします。

はっきり書いて投票しましょう

投票用紙に候補者氏名を書いてください。だれのことを書いたか分からないときは投票が無効になります。

期日前投票

 投票日に仕事や旅行などで投票に行けない人は期日前投票ができます。

 期日前投票会場 期間 時間
市役所 新館4階 4月1日(土曜日)
~
 4月8日(土曜日)
午前8時30分

午後8時まで
北コミュニティセンター2階
南コミュニティセンター2階
4月2日(日曜日)
~
 4月8日(土曜日)
午前9時
 ~
午後8時まで

選挙期間中に18歳になる人へ

今回の選挙の有権者で、満18歳に達していない人は『誕生日の前日』にならないと当日投票や期日前投票はできません。(例:4月9日が誕生日 → 4月8日に期日前投票か4月9日に当日投票が可能。)なお、下に記載した『不在者投票』の制度を利用すれば、『誕生日の前日』にならなくても、市役所の期日前投票所で投票することができます。詳しくは選挙管理委員会へ問い合わせてください。

不在者投票

市外における不在者投票

仕事や学業などで長期間市外にいる人や指定された病院などに入院している人は、不在者投票ができます。
不在者投票には投票期間中に市外に滞在中で滞在地の選挙管理委員会で投票する方法、指定された病院や老人ホームなどに入院・入所中でそれぞれの施設で投票する方法、身体に障がいがあるなど一定の要件を満たした人が郵送などにより投票する方法があります。
不在者投票の投票用紙請求は、選挙日程が決まる前から請求することができますので、早めに請求してください。

注意:指定された病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、早めに施設の担当者に伝えてください。

郵送などによる不在者投票

寝たきりや身体に障がいがあるなど、投票所へ行くことが困難で一定の要件に該当する人は、郵送などで投票することができます。
一定の要件については、郵送などによる不在者投票ができる方を確認してください。
また、上肢や視覚障がいの程度により代理記載ができる制度もありますので、詳しくは選挙管理委員会までお問い合わせください。
郵送などによる不在者投票を利用するには、郵便等投票証明書が必要です。
事前に大野城市選挙管理委員会へ郵便等投票証明書の申請を行ってください。
なお、郵便等投票の投票用紙及び投票用封筒の請求は、選挙期日の4日前までに行う必要があるため、早めに請求してください。

特例郵便等投票

新型コロナウイルス感染症のため、「自宅療養」又は「宿泊療養」している人で、その期間が令和4年4月1日(土曜日)から4月9日(日曜日)までにかかると見込まれれば、特例として郵便で投票できる場合があります。
対象者や詳細な請求方法などについては、新型コロナウイルス感染症に係る特例郵便等投票制度についてのページを確認してください。

注意:保健所などへの確認に時間を要することがあるため、早めにご連絡ください。
注意:濃厚接触者の方は特例郵便等投票の対象ではありませんので、投票所等で投票(期日前投票を含む)をお願いします。ただし、マスクの着用や手指の消毒などの感染拡大防止にご協力をお願いします。

点字投票・代理投票

目の不自由な人は、投票所の点字器で点字投票ができます。また、障がいなどにより、字が書けない人は、投票所の係員による代理投票ができます。いずれの場合も、投票所の係員に伝えてください。

候補者・選挙公報等情報

有権者の皆さんに候補者をよく知ってもらうため、「選挙公報」が福岡県選挙管理委員会から発行されます。
各世帯へは、令和5年4月7日までに配布します。期間内に届かない場合は、市選挙管理委員会に連絡するか、最寄りの公民館・コミュニティセンターで受け取ってください。期日前投票所にも配架します(投票所内では見ることができません)。

投票所来所証明書を発行しています

投票所に来所したことを証明する「投票所来所証明書」を発行しています。発行を希望される場合は、投票所から退出する前に係員に伝えてください。

開票

  • 日時:令和5年4月9日(日曜日)午後9時から
  • 会場:大野中学校 体育館
Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

選挙管理委員会事務局(総務管理課内)
電話:092-580-1957
ファクス:092-573-7791
メールアドレス:senkyo●city.onojo.fukuoka.jp(●は@に置き換えてください。)
場所:新館4階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。