広報「大野城」令和3年4月15日号
更新日:2021年4月15日

広報大野城令和3年4月15日号(全ページ)(PDF:13.8MB)
ページ1
- 【表紙写真】
春の日ざしの中で(3月25日撮影)
大野城トレイルのコースにもなっている、御笠川沿いの道。四季折々の表情で、
訪れた人を楽しませてくれます。
ページ2
- 知っていますかPM2.5の今
ページ3
- 気候変動科学研究の最前線に立つ
- PM2.5の基礎知識
ページ4
- どうして話題に?
- PM2.5が及ぼす影響
ページ5
- PM2.5と気候変動の深い関係
- PM2.5を環境問題として捉える
ページ6
- ジョークエストとは?
ページ7
- 大野城トレイルを楽しみながらジョークエストに挑戦!
ページ8
- 接種クーポン券を送付します
高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種 - 光化学オキシダントが発生したら
ページ9
- 市制50周年記念事業
- シンボルマーク&キャッチフレーズ&アイデア大募集
ページ10
- のびのび広場
- ブックスタートの日程が変わります
ページ11
- 一緒に活動する仲間を募集します
- 子どもたちに楽しい時間をプレゼント
それいけ青年組 - 自分の可能性を広げよう
中学生リーダーズクラブ - 給食費は必ず納入してください
ページ12
- 年に一度は健診を受けましょう
令和3年度後期高齢者健康診査 - 65歳以上の介護保険料が変わります
ページ13
- 介護保険料段階表
- 老齢福祉年金
- 合計所得金額
- 課税年金収入
- 世帯
- 課税
ページ14
- 平野福祉基金事業
- 障がい者・高齢者等福祉団体助成事業「ふくしのたね」申請団体募集
- 「介護職員初任者研修」受講費助成・就労者助成事業
ページ15
- 大野城市の住宅補助制度
- 地震に備えたい
- 太陽光発電設備を設置したい
- 自宅をバリアフリーにしたい
ページ16
- ここふるニュース
- 縄文編みかごワークショップ
- 善一田古墳群を掘る
- 善一田古墳石室公開&徹底解説事業
- 小・中学校日本語支援ボランティア募集
ページ17
- 山城楽講 受講生募集
- 日本遺産「古代日本の「西の都」」をめぐる!
ページ18
- 令和3年度版健康パンフレット
- 交通事故のケガを国保で治療するときは
- 使ってみませんか視聴覚ライブラリー
ページ19
- 生涯学習まちづくり出前講座を活用しませんか
- 前講座 利用の流れ
- 令和2年度 人気講座ベスト3
- 出前講座Q&A
- 令和3年度 新規追加講座ピックアップ
ページ20
- 政策04都市と自然が共生した安全で安心なまちづくり
ページ21
- 令和2年度まちの姿アンケート集計結果
政策01地域と行政の共働による魅力輝くまちづくり
政策02未来を担う子どもたちが心豊かに育つまちづくり
ページ22
- 一般行政職の級別職員数の状況
- 特別職の給与・報酬など
ページ23
- 職員の給与と職員数を公表します
ページ24
- 少年消防クラブに入りませんか
- フリーマーケットアプリでの高額取引に気を付けて
ページ25
- まちをみつめよう学級生募集
- 市人権・同和教育研究協議会(市同研)会員募集
- 市役所人事異動
ページ26
- ごみ出しのルールを守りましょう
- 市放置自転車をなくし快適なまちへ
ページ27
- ごみ収集を休みます5月3日(祝j日・月曜日)から5日(祝日・水曜日)
- 納付は地方税共通納税システムが便利
- 4月30日(金曜日)が納期限です
固定資産税・都市計画税第1期
ページ28
- 水道メーターの検針に協力を4月20日から26日(月曜日)
- 相談
- 4月30日(金曜日)が納期限です
相続・遺言・生前贈与等に関する無料相談会(要予約)
筑紫地区人権(悩みごと)相談
こころの健康相談
ページ29
- 講習・講座
- パソコン「Excel」初級~から中級(夜間)講習会
- 傾聴ボランティア養成講座聴き上手になってみませんか
- パソコン「Photoshop」講習
- 福岡県盲ろう者通訳・介助員養成研修会
- 公共職業訓練受講生(7月生)募集
ページ30
- イベント
- スポーツ募集
- お知らせ
ページ31
- 市民カレンダー4月
- 筑紫地区小児救急診療体制
- 歯科休日急患診療
ページ32
- 大野城市の話題あれこれ
- Topics
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に協力を
注:Web広報紙は、広報紙をPDF化したものですが、記号や特殊文字を使っている部分(「(月曜日)」や「電話番号」など数文字分をまとめて1文字で表記しているところなど)については、文字が正しく表示されないことがあります。了承ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
このページに関する問い合わせ先
総合政策部 プロモーション推進課 ふるさと広報担当
電話:092-580-1800
ファクス:092-573-7791
場所:本館3階