トップページ > 保育所(園)で働きたい > 「大野城市保育士転入助成事業補助金」・「大野城市保育士家賃助成事業補助金」制度
「大野城市保育士転入助成事業補助金」・「大野城市保育士家賃助成事業補助金」制度
更新日:2022年06月08日
これから大野城市に転入しようと考えている保育士の人、市内にお住まいの保育士の方へ!
保育士を応援します!
家賃・転入費の助成
市内の認可保育所などで働く保育士に対し、家賃や県外から市内への転入費を助成します。
対象施設
市内の次の施設
- 私立認可保育所:13園
- 認定こども園:3園
- 小規模保育事業所:2園
保育士の皆さんへ 転入助成事業補助金について
制度の概略
県外から市内へ転入時の諸経費を助成することで、就職を支援し、大野城市内の保育士不足を解消していくために創設した補助金制度です。
対象者
次のいずれにもあてはまる保育士(正職員)
- 県外から市内に転入し、対象施設に就職する
- 対象施設に、2年以上継続して勤務する見込みである
対象経費
- 引っ越しに係る費用
- 賃貸住宅仲介手数料 など
補助額
最高25万円
補助件数
5人(先着順)
申請方法
下記の書類を子育て支援課(保育所・幼稚園担当)に提出してください。
注:転入前に申請してください。
申請時
- 申請書(第1号)(WORD:17KB)
- 誓約書(第2号)(PDF:51KB)
- 対象経費の計算書(第3号)(Excel:11KB)
- 大野城市暴力団排除条例に関する誓約書兼同意書(WORD:25KB)
- 添付資料
- 保育所等の採用内定がわかる証明書などの写し
- 見積書などの写し(注:引越しに係る費用の見積もりは、2社以上)
- 賃貸住宅の賃貸借契約書の写し(注:契約者名義人及び賃貸人の双方が分かること、また、入居者の一覧が分かること) 注:申請までに賃貸借契約書が揃っていない場合は、申請後に提出してください。
転入後
- 実績報告書(第7号)(WORD:34KB)
- 対象経費の計算書(第8号)(Excel:11KB)
- 大野城市への転入後の住民票の写しまたは前住所地における公共料金の領収書などの写し
- 対象経費の領収書などの写し
- 請求書(第10号)(PDF:49KB) 注:振込先の分かるもの(通帳又はキャッシュカード等の写し)もご提出ください。
変更を行うときは、以下の変更等承認申請書に必要な資料を添付して提出してください。
- 変更申請書(第5号)(WORD:32KB)
申請期限等
令和5年3月20日(月曜日)
注:申請期限に間に合わない場合は、ご連絡ください。
(転入後の実績報告は、令和5年3月末までに提出してください。)
関連資料
詳しくは以下のファイルをダウンロードして確認してください。
- 「大野城市保育士転入助成事業補助金」制度のお知らせ(WORD:27KB)
- 「大野城市保育士転入助成事業補助金」要綱(PDF:119KB)
保育所、保育士の皆さんへ
家賃助成事業補助金について
制度の概略
待機児童対策として市内保育所等の保育士不足を解消するため、勤務保育士の家賃を助成(給与住宅手当への上乗せ)することで、安定して働くことができるように制度を創設しました。(令和2年~4年度実施)
住宅手当への上乗せは、市と園がそれぞれ負担し、協力して事業を実施するものです。
対象者
家賃助成事業を行っている対象施設に勤務し、本人名義でアパート等を借り受け家賃を支払っている、市内在住の保育士(正職員)
補助額
月額最高1万2000円(うち6分の1は対象施設が負担)
注:補助金申請は対象施設が行います。また、家賃助成事業を行っていない対象施設もありますので、詳しくは、各施設に問い合わせてください。
関連資料
詳しくは以下のファイルをダウンロードしてください。
- 「大野城市保育士家賃助成事業補助金」制度概要(WORD:38KB)
- 「大野城市保育士家賃助成事業補助金」要綱(PDF:120KB)
- 「大野城市保育士家賃補助事業補助金」申請書等一式 (Zipファイル)
注:潜在保育士(保育士資格を持っているが、保育士として勤務していない人)には、「福岡県保育士就職支援資金」が利用できる場合があります。詳しくは下記ホームページ(ふくふくネット 情報サイト)を確認してください。
その他の関連情報およびリンク先
ふくふくネット 情報サイト(福岡県社会福祉協議会)(外部ページへリンク)
このページに関する問い合わせ先
こども未来部 子育て支援課 保育所・幼稚園担当
電話:092-580-1864
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階