トップページ > 子育て応援します! > 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)
更新日:2022年6月13日
新型コロナウイルス感染症による影響を受ける子育て世帯(ひとり親世帯以外の世帯)を支援するため、特別給付金を支給します。
対象者
次の所得要件と養育要件の両方に当てはまる方
所得要件
次のいずれかに当てはまる方
所得要件 |
---|
(1)令和4年度分の住民税均等割が非課税である |
(2)令和4年度分の住民税均等割が課税であるが、新型コロナウイルス感染症の影響で令和4年1月以降の収入が下がり、住民税均等割の非課税水準に下がった(下記の世帯の人数ごとの収入基準または所得基準以下) |
注:受給するためには、令和4年度分の住民税未申告の方は、令和3年中の収入の有無に係わらず、申告が必要です。
世帯の人数
|
2人
|
3人
|
4人
|
5人
|
6人
|
7人
|
8人
|
9人
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
収入基準(単位:千円)
|
1,469
|
1,877
|
2,327
|
2,777
|
3,227
|
3,668
|
4,061
|
4,455
|
所得基準(単位:千円)
|
919
|
1,234
|
1,549
|
1,864
|
2,179
|
2,494
|
2,809
|
3,124
|
注:令和4年1月以降の1ヵ月分の収入額(給与支給額など)を12倍して算出した金額(収入見込額)と、上記の収入基準を比較します。所得基準についても同様です。
注:世帯の人数は、以下の合計人数です。
- 申請者本人
- 同一生計配偶者(収入金額103万円以下の人)
- 扶養親族(16歳未満の人も含む。)
世帯の人数の家族構成例
- 3人:夫婦+子1人
- 4人:夫婦+子2人
- 5人:夫婦+子3人
養育要件
次のいずれかに当てはまる方
養育要件 | 申請が必要・不要 | |
---|---|---|
所得要件(1)の場合 | 所得要件(2)の場合 | |
令和4年4月分の児童手当受給者である(公務員以外) | 申請不要 | 申請が必要 |
令和4年5月~令和5年3月のいずれかの月の分において、児童手当の受給資格や増額(児童増)の認定を受けた(公務員以外) | ||
令和4年4月分の児童手当受給者である(公務員) | 申請が必要 | 申請が必要 |
令和4年5月~令和5年3月のいずれかの月の分において、児童手当の受給資格や増額(児童増)の認定を受けた(公務員) | ||
令和4年4月分の特別児童扶養手当受給者である | 申請不要 | 申請が必要 |
令和4年5月~令和5年3月のいずれかの月の分において、特別児童扶養手当の受給資格や増額(児童増)の認定を受けた | ||
上記養育要件のいずれにも該当せず、令和4年3月31日時点で18歳未満である児童(高校生相当年齢の子)のみを、養育する父母等(いずれか1人) 注:ただし、障がい児については20歳未満とする |
申請が必要 | 申請が必要 |
備考
- ひとり親世帯分の給付金を受給した方は、この給付金を受給できません。
- 申請先は大野城市です。申請前に大野城市から転出された方は、転出先の市町村にご申請ください。
- 児童手当・特別児童扶養手当受給者で令和4年度住民税均等割が非課税の方(申請不要の方)で、給付金の受給を希望しない場合、またはやむを得ない理由で振込口座を変更しなければならない場合に限り、届出が必要となります。下記の様式を市にご提出ください。
受給拒否の届出書(PDF:138KB)
支給口座登録等の届出書(PDF:163KB)
注:様式は市役所窓口にも設置しています。
給付額
児童1人につき5万円
支給日
- 申請不要の人:令和4年7月15日(金曜日)より順次支給
- 申請が必要な人:令和4年7月以降順次支給
注:申請不要の方は、支給予定日を記載した通知を個別に送付します。
注:申請が必要な方は、申請を受け付け、審査完了後に支給決定通知を順次送付します。
申請方法
申請が必要な方のみ、申請書類を市子育て支援課に直接提出または送付
申請受付期間
令和4年7月1日(金曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
注:郵送の場合、令和5年2月28日の消印有効です。
注:コミュニティセンターでの受付はできません。
申請に必要な書類
-
申請書(請求書)(PDF:388KB)
-
簡易な収入見込額の申立書(PDF:296KB)
-
簡易な所得見込額の申立書(PDF:394KB)
注:簡易な収入見込額の申立書または簡易な所得見込額の申立書のいずれかを提出してください。
注:収入基準を満たさない場合でも、所得基準を満たせば給付金の支給対象となります。
注:様式は市役所窓口にも設置しています。
- 世帯の状況が分かる書類(戸籍謄本など)
- 収入額が分かる書類(令和4年1月以降の給与明細書、年金振込通知書など)
- 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証など)
- 振込口座確認書類の写し(通帳やキャッシュカードなど)
事業に関する問い合わせ先
厚生労働省 コールセンター
電話:0120‐811‐166(受付時間 平日午前9時~午後6時)
申請に関する問い合わせ・提出先
郵便番号:816-8510
住所:大野城市曙町2丁目2番1号
宛先:大野城市子育て支援課子育て支援担当(市役所本館1階)
電話番号:092-580-1862
関連リンク
- 児童手当
- 厚生労働省ホームページ(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
こども未来部 子育て支援課 子育て支援担当
電話:092-580-1862
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階