メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

更新日:2023年05月18日

食費等の物価高騰による影響を受けるひとり親世帯を支援するため、要件に当てはまるひとり親の方に、特別給付金を支給します。

対象者

 ひとり親で、次の要件のいずれかに当てはまる人

  • (1)児童扶養手当受給者:令和5年3月分の児童扶養手当受給者
  • (2)公的年金等受給者:公的年金などの受給によって、令和5年3月分の児童扶養手当が全額支給停止となり、令和3年1月から令和3年12月までの1年間の収入(養育費、給与、年金などの合計額)が、扶養者数ごとの収入基準未満(または所得基準未満)の人
  • (3)家計急変者:物価高騰の影響で、1年間の収入見込額(令和5年1月以降の1ヶ月分の収入を12倍した金額)が児童扶養手当の対象となる水準に下がり、扶養者数ごとの収入基準未満(または所得基準未満)の人

注:(2)・(3)ともに、児童扶養手当の申請をしていない人を含みます。

扶養者数ごとの収入基準

扶養者数とは、
(2)の人は『所得税法上の扶養親族数』(令和3年12月31日時点)、
(3)の人は『扶養実態のある親族数』(申請時点)をいいます。

  • 0人:3,114,000円
  • 1人:3,650,000円
  • 2人:4,125,000円
  • 3人:4,600,000円

注:4人以上は、1人につき475,000円ずつ加算
注:同居の家族(扶養義務者)がいる場合は、別途基準あり

扶養者数ごとの所得基準

収入基準を満たさない場合でも、所得基準を満たせば給付金の支給対象となります。
扶養者数とは、
(2)の人は『所得税法上の扶養親族数』(令和3年12月31日時点)、
(3)の人は『扶養実態のある親族数』(申請時点)をいいます。

  • 0人:1,920,000円
  • 1人:2,300,000円
  • 2人:2,680,000円
  • 3人:3,060,000円

注:4人以上は、1人につき380,000円ずつ加算
注:同居の家族(扶養義務者)がいる場合は、別途基準あり

 備考

  • 支給は対象者1人につき1回限りです。
  • 児童扶養手当法に定める「養育者」も対象です。
  • これから申請する方で、申請前に大野城市から転出された方は、転出先の市町村にご申請ください。

参考:子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(チラシ)

給付額

児童1人につき5万円

支給日

  • (1)児童扶養手当受給者:令和5年5月31日(水曜日)
  • (2)公的年金等受給者:申請受付後、令和5年6月より支給開始予定
  • (3)家計急変者:申請受付後、令和5年6月より支給開始予定

申請方法

要件や給付に応じた申請書類を、市子育て支援課に直接提出または送付

  • (1)児童扶養手当受給者:申請不要
  • (2)公的年金等受給者:要申請(下記のとおり)
  • (3)家計急変者:要申請(下記のとおり)

申請受付期間

令和5年5月22日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)

注:郵送の場合、令和6年2月29日の消印有効です。
注:コミュニティセンターでの受付はできません。

申請書類

  • 申請書(請求書)
  • 簡易な収入額の申立書(または簡易な所得額の申立書)
  • 戸籍謄本または抄本(ひとり親医療証の写しでも可)注:児童扶養手当の台帳がある方は不要です。
  • 収入が分かる書類(公的年金等受給者は年金振込通知書など、家計急変者は令和5年1月以降の1ケ月分の給与明細書など)
  • 本人確認書類の写し(運転免許証や健康保険証など)
  • 振込口座確認書類の写し(通帳やキャッシュカードなど)

申請書の様式

公的年金等受給者

注:申請者からみて、父母や祖父母、兄弟姉妹と同居の場合は、「簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)」の提出も必要です。
注:収入基準を満たさない場合でも、所得基準を満たせば給付金の支給対象となります。
注:様式は市役所窓口にも設置しています。

家計急変者

注:申請者からみて、父母や祖父母、兄弟姉妹と同居の場合は、「簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)」の提出も必要です。
注:収入基準を満たさない場合でも、所得基準を満たせば給付金の支給対象となります。
注:様式は市役所窓口にも設置しています。

児童扶養手当受給者(受給拒否、支給口座登録等の届出を希望する人のみ)

注:届出期限(令和5年5月22日)を過ぎた場合は、受け付けることができません。

事業に関する問い合わせ先

厚生労働省コールセンター

電話:0120‐400‐903(受付時間 平日午前9時~午後6時)

申請に関する問い合わせ・提出先

〒816-8510
大野城市曙町2丁目2番1号

大野城市こども未来部子育て支援課(子育て支援担当)

電話番号:092-580-1862

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

こども未来部 子育て支援課 子育て支援担当
電話:092-580-1862
ファクス:092-573-8083
場所:本館1階

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

注意:
こちらは問い合わせ用のフォームではありません。業務に関する問い合わせは「メールでのお問い合わせはこちら」をクリックしてください。