トップページ > 子育て応援します! > 子育てサポート・サービス > ファミリー・サポート・センターおおのじょう
ファミリー・サポート・センターおおのじょう
更新日:2023年3月13日
ファミリー・サポート・センターは、地域の中で「子育ての手助けをしてほしい人」と「子育てのお手伝いをしたい人」が会員となって、育児を助け合う有償ボランティア組織です。会員になるためには、事前に登録会への参加が必要です。
援助の内容
1 保育所・幼稚園の登園前の預かりおよび送り
4 小学校等の迎えおよび帰宅後の預かり
5 病児・病後児の預かり
6 緊急時の預かり
7 宿泊を伴う預かり
8 その他おねがい会員の仕事と育児の両立のために必要な援助
☆対象児童年齢…生後3か月(宿泊のみ6か月)から12歳(小学校修了)まで
☆預かり場所 …おたすけ会員宅
おねがい会員(子育ての手助けをしてほしい人)一斉登録会
利用には事前に登録が必要です。病児・緊急預かりも登録できます。
詳しくは「ファミリー・サポート・センターおおのじょう」に問い合わせてください。
対象者
市民、市内の事業所に勤務する人で、生後3カ月から小学6年生までの子どもがいる人
日時と会場
日にち | 時間 | 会場 |
---|---|---|
令和5年4月14日(金曜日) | 午前10時~ | 中央コミュニティセンター(研修室1・2) |
5月10日(水曜日) | 南コミュニティセンター(研修室1・2) | |
6月3日(土曜日) | 中央コミュニティセンター(研修室1・2) | |
7月4日(火曜日) | 東コミュニティセンター(研修室1・2) | |
8月17日(木曜日) | 午後6時~ | 中央コミュニティセンター(研修室1・2) |
9月5日(火曜日) | 午前10時~ | 北コミュニティセンター(研修室1・2) |
10月4日(水曜日) | 南コミュニティセンター(研修室1・2) | |
11月10日(金曜日) | 中央コミュニティセンター(研修室1・2) | |
12月7日(木曜日) | 東コミュニティセンター(研修室1・2) | |
令和6年1月12日(金曜日) | 北コミュニティセンター(研修室1・2) | |
2月6日(火曜日) | 南コミュニティセンター(研修室1・2) | |
3月6日(水曜日) | 中央コミュニティセンター(研修室1・2) |
定員
各15人(先着順)
注:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、人数を制限して実施します。
申込期限
各登録会の2日前まで
注:2日前が土・日曜日の場合はその直前の平日まで
注:病時・緊急預かりも登録できます。詳しくは問い合わせてください。
おたすけ会員(子どもを預かってくれる人)養成講習会
おたすけ会員になるためには、講習会の受講が必要です。(受講料無料)
注:講習会の概要、会場やスケジュールなどについては、下記を参照してください。
注:講習会はすべて受講する必要があります。
対象者
市民、市内の事業所に勤務する20歳以上の人で、市内で援助ができる人
日時
令和5年度(前期)日程表期日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
令和5年5月17日(水曜日) | 午前9時10分から午後1時10分 |
|
5月18日(木曜日) | 午前9時10分から午後2時25分 |
|
5月19日(金曜日) | 午前9時10分から午後2時45分 |
|
5月22日(月曜日) | 午前9時10分から午後3時10分 |
|
5月23日(火曜日) | 午前9時10分から午後3時15分 |
|
場所
中央コミュニティセンター 2階研修室1・2〔大野城市中央1-5-1〕
定員
15人
注:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限して実施します。
申込期限
令和5年5月12日(金曜日)午後5時
託児
無料(生後3か月以上から)
注:要予約
申し込みと問い合わせ先
ファミリー・サポート・センターおおのじょう(ファミリー交流センター内)
平日 午前10時から午後5時
電話番号:092-589-8088
このページに関する問い合わせ先
こども未来部 こども・若者政策課 こども政策担当
電話:092-580-1912
ファクス:092-501-3356
場所:すこやか交流プラザ
住所:〒816-0932 福岡県大野城市瓦田四丁目2-1