メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 市議会 > 市議会の概要 > 議会基本条例の施行状況(平成29年度分)の確認を行いました

議会基本条例の施行状況(平成29年度分)の確認を行いました

議会基本条例の目的が達成され、公平・公正で透明な議会運営や市民に開かれた議会づくりが推進されているか、施行状況(平成29年度分)の確認を行いました。 

主な確認事項

(1) 第3条(委員会)関係

  1. 4つの常任委員会のほか、「シビックゾーン構想調査特別委員会」、「市民に開かれた議会をつくる調査特別委員会」で調査審議を行いました。 

(2) 第6条(形成過程にある市の政策等の説明)関係

  1. シビックゾーン構想調査特別委員会において、執行部に対し、シビックゾーン構想についての説明を求めました。

(3) 第12条(情報共有及び意見交換)関係

  1. 市民の皆さんが議会を身近に感じられるよう、議場見学会を実施しました。(来場者数205名)
  2. 常任委員会において以下の事項について調査を行いました。
  • 「コミュニティの成り立ちと今後の計画について」等(総務企画委員会)
  • 「認定こども園について」等(福祉文教委員会)
  • 「五ケ山ダム建設の進捗状況調査」等(都市環境委員会)

また、そのうち、以下の事項について議会報告会で市民の皆さんと意見交換を行いました。

  • 自転車を活用したにぎわいづくり(総務企画委員会)
  • 認定こども園とダブルケア(福祉文教委員会)
  • 大野城市の公共交通(都市環境委員会)

(4) 第13条(情報発信及び議会報告会)関係

  1. 議会の情報を、「議会だより」「ホームページ」「ユーチューブ」「ユーストリーム」「ケーブルテレビ」により発信しました。
  2. 議会報告会を、4コミュニティセンターのほか、より市民の皆さんに身近な開催を目的とし、2公民館においても実施しました。

(5) 第14条(議員間討議)関係

  1. 総務企画委員会・予算委員会において、議論を尽くすため、議員間討議が行われました。

(6) 第15条(政策検討会議)関係

  1. 「市の交通移動及び安全利用について」をテーマとして政策検討会議を設置し、特に、「自転車の安全利用について」分科会を設置して研究しました。

(7) 第18条(議員研修の充実等)関係

  1. 「全国に広がる地方議会改革-議会基本条例から考える」をテーマに、研修を行いました。

(8) 第19条(政務活動費)関係

  1. 執行状況一覧をホームページに掲載しました。