よくある質問
子育て 児童手当で検索した結果
17件中 1 ~ 10件目を表示しています。
児童手当の申請方法を知りたい。
児童手当の受給要件や申請方法は、次のとおりです。 受給要件 中学校修了前(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人(外国籍の人についても、住民登録をしている人は対象)のうち...
転出・転居する際に児童手当にも届出が必要なのか知りたい。
《転出の場合》 転出先が国内の場合、届出は必要ありません。※転出届の際に転出先に提出していただく連絡票をお渡しします。 転出先が国外の場合、受給事由消滅届の提出が必要です。 ※未払いの児童手当に...
児童手当の受給者は夫婦のどちらになるのか知りたい。
児童手当の受給者は生計中心者(所得の恒常的に高い人等)になります。所得が同程度の場合は、児童をどちらが扶養しているか、どちらの健康保険に加入しているかなどを総合的に勘案して受給者を決定します。ただ...
児童手当をゆうちょ銀行に振り込みできるか知りたい。
児童手当の振込口座はゆうちょ銀行を指定できます。それ以外の金融機関の口座についても、全国どこでも指定できます。ただし、受給者以外(配偶者や対象の児童など)の口座は指定できません。【担当】子育て支援...
児童手当の新規申請が遅れてしまった際にさかのぼって受給することはできますか。
児童手当の新規申請が遅れてしまった際にさかのぼって受給することはできません。申請月の翌月分からの支給となりますのでお早めに申請をしてください。提出書類等が不足していても、後日提出できますので、申請...
児童手当が却下になった際、また次年度に再申請が出来るのか知りたい。
所得超過を理由に申請が却下となった場合、次年度に再申請することが可能です。 所得が下がった翌年の5月に、再申請してください。 申請が遅れると遡って支給することできませんので、ご注意ください。 (...
児童手当は何歳まで受給できるか知りたい。
令和6年9月まで 児童手当は、対象の子どもの中学校修了月(15歳に達する日以後の最初の3月)分まで支給されます。 令和6年10月以降 対象の子どもの高校修了月(18歳に達する日以後の最初の3月)分まで支...
児童手当の振込み日を知りたい。
令和6年9月までは、児童手当の振込みは年3回です。 児童手当の制度拡充により、令和6年10月分(令和6年12月10支払分)から年6回の振込みとなります。 振込月 令和6年9月まで 4ケ月に1回 6月振込み(2月...
児童手当の振込先口座を変更したい。
振込口座変更届の提出が必要です。ただし、現在の受給者と違う名義の口座へは変更できません。名義人が変わらなければ、金融機関・支店・口座番号の変更はできます。 例:父親名義から母親名義又は子ども名...
児童手当現況届について知りたい。
令和4年6月から以下の方を除き、原則現況届の提出は不要となりました。 提出が必要な方のみ毎年6月に現況届の用紙を送付します。 ※公簿等で所得情報等が確認できない場合や、配偶者の方の所得が高い場合は、...