メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > よくある質問

よくある質問

マイナンバーカードの受取方法について知りたい。【本人が受け取る場合】

マイナンバーカードの受取が可能になったら、ご自宅にマイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届きます。
マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届きましたら、本人が必要なものを持って、市役所に受け取りに来てください。
注:マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)は、マイナンバーカードを申請してから約1~2カ月程度で届きます。

受け取れる人

本人
注:申請者本人が15歳未満の者または成年被後見人の場合は、本人と一緒に法定代理人(親権者、後見人)の同行が必要です。

受付場所・時間

・総合窓口センター(市役所本館1階)

月~金曜日 午前8時30分~午後5時
第2・第4土曜日 午前9時30分~午後0時30分

・地域行政センター(コミュニティセンター内)

午前9時~午後5時
注:毎月第3火曜日(祝日の場合はその次の平日)、年末年始12月28日~1月4日、第3土曜日の翌日曜日(システムメンテナンス日)は除く

注:地域行政センターは完全予約制です。

マイナンバーカードを地域行政センター(コミュニティセンター内)で受け取りたい。

窓口の予約

窓口予約サービスについて知りたい。

必要なもの

・マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)

・本人確認書類A1点またはB2点

A書類:住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート など
B書類:「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が確認できるもの(健康保険証、年金手帳、各種医療受給者証など)

・通知カード(お持ちの方のみ)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・マイナンバーカード(再申請の場合は古いカードを回収します)

注:窓口ではマイナンバーカード(個人番号カード)に暗証番号を設定しますので、あらかじめお考えの上でお越しください。

マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)を紛失された場合

マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)を紛失した場合は、本人確認書類「A2点」または「A1点+B1点」があれば、カードの受取ができます。
また、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)を紛失した場合でも、通知カードをお持ちの場合は、本人確認書類は「A1点」または「B2点」でカードの受取ができます。
本人確認書類A、通知カード、及びマイナンバーカード交付通知書(ハガキ)のいずれもお持ちでない場合は、受取ができないため、大野城市総合窓口センターにマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書の再送を依頼してください。

法定代理人が同行する場合に合わせて必要なもの

・戸籍(本籍が大野城市外の場合)や成年後見登記事項証明書等の法定代理人であることを証明する書類

注:本人が15歳未満で、法定代理人が同世帯の場合は不要

・法定代理人の本人確認書類A1点またはB2点

 

代理人が受け取る場合は、以下のページをご確認ください。

マイナンバーカードの受取方法について知りたい【代理人が受け取る場合】

 

本人確認書類について

マイナンバーカード手続きにおける本人確認書類(A、B区分)を知りたい
 

【担当】総合窓口センター(TEL092-580-1842)

カテゴリー
届出・証明 > マイナンバー
お問い合わせ番号
FAQ131199900
更新日
2023年03月01日