メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > よくある質問

よくある質問

印鑑登録の手続方法について知りたい。(本人確認書類がないが即日登録したい場合)

登録する本人が本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの官公署が発行する顔写真付のもの)を持っていない場合でも、保証人(すでに大野城市で印鑑登録をしている人)に保証書を書いてもらうことで、印鑑登録証(大野城市民カード)および印鑑登録証明書の即日発行ができます。 
 

提出書類

・申請書(市役所にあります)

・保証書(市役所にあります。保証人自らが全て記入する必要があります。)

申請窓口

総合窓口センター(市役所1階)

登録できる人

大野城市に住民登録をしている15歳以上の人(意思能力を有しない人を除く)

注:成年被後見人の方は、成年被後見人ご本人が窓口に来庁され、かつ法定代理人(成年後見人)が同行している場合に限り、登録することができます。

必要書類のほか詳しい手続き方法は、総合窓口センターにお問い合わせください。

申請人

本人のみ

保証人

本市ですでに印鑑登録をしている人

申請方法

窓口にて直接

受付時間

月曜~金曜 午前8時30分~午後5時

第2・第4土曜日 午前9時30分~午後0時30分

受付できない日

第1・第3・第5土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

窓口の予約

窓口予約サービスについて知りたい。

必要なもの

保証人が来庁する場合

・登録する印鑑

・保証人が登録している印鑑

・保証人の印鑑登録証又は市民カード

保証人が来庁しない場合

・登録する印鑑

・保証人が作成した保証書

注:全ての欄が記載されている必要があります。不備があった場合は申請の受付ができません。

手数料

300円(再登録は500円)

注意事項

郵送、電話による登録はできません。

保証人がご来庁できない場合は、保証書に不備があった時など受け付けられないことがあります。


印鑑登録の手続方法について知りたい。(本人確認書類があり本人が申請する場合)

印鑑登録の手続方法について知りたい。(本人確認書類がない場合、代理人の場合)

印鑑登録証明書(印鑑証明)を取得する方法を知りたい。


 

【担当】総合窓口センター(TEL 092-580-1842)

カテゴリー
届出・証明 > 印鑑登録
お問い合わせ番号
FAQ071125200
更新日
2007年08月03日