メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > よくある質問

よくある質問

戸籍の附票を取得する方法を知りたい

戸籍の附票の取得方法は次のとおりです。


戸籍謄本・戸籍抄本等をインターネットで請求できるか知りたい。

請求窓口

本籍地の市区町村役場

※本籍地が大野城市の場合

市役所1階証明コーナー

地域行政センター(コミュニティセンター内)

※改製原戸籍の附票は取得できません。

必要なもの

本人確認書類(窓口に来庁される方のもの)、印鑑(自署の場合、押印は不要です。)

本人確認書類について知りたい。(窓口の場合)

手数料

1通 300円(大野城市の場合)

申請書に記入する事項

本籍地(本籍地の番地まで記載が無ければ交付することはできません)

戸籍の筆頭者氏名(記載が無ければ交付することはできません)

請求者の住所・氏名 

必要な住所の履歴 

※戸籍の附票は、戸籍が編製されてから除籍されるまでの間の住所しか記載されません。

※大野城市の場合、平成26年3月31日以前に、戸籍が除かれたものは取得できません。平成26年4月1日以降に除かれたものは取得できます。

※請求者が戸籍に記載されている方の場合、請求理由は必要ありません。

※請求者が戸籍に記載されていない第三者の方の場合、請求理由の記載が必要となり、場合によっては、交付できないこともあります。

※戸籍の附票が請求できるのは、原則として戸籍に記載されている人、またはその配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)に限ります。

※上記の人の代理で申請する場合は、本人からの委任状と本人確認書類(代理人の方のもの)が必要です。

委任状の書式を知りたい。

※地域行政センター(コミュニティーセンター内)では、続柄が確認できない場合、交付できないことがあります。

※郵便による請求の場合、必要なものが窓口での請求とは異なりますのでご注意ください。

戸籍謄本・抄本などの郵送(郵便)請求の方法について知りたい。

※週末窓口サービスでも取り扱っています。

  週末窓口サービスについて知りたい

過去(平成12月2月11日以前)の住所が記載された附票が必要な方

戸籍の附票はいつの分までさかのぼり表示されるか知りたい。

 


【担当】総合窓口センター戸籍整備担当(TEL 092-580-1844)

カテゴリー
届出・証明 > 各種証明
お問い合わせ番号
FAQ071124700
更新日
2022年03月30日