メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
大野城市

トップページ > よくある質問

よくある質問

「しょうめい君」の利用方法を知りたい。

提出書類

なし

必要なもの

暗証番号を登録した大野城市民カードまたはマイナンバーカード

注:大野城市民カードの暗証番号には、住民票用、印鑑登録証明書(印鑑証明)用、税証明用がありますので、それぞれ必要な証明の4桁の暗証番号を登録しておく必要があります。

注:マイナンバーカードは4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を設定しておく必要があります。

設置場所

(1)市役所1階「まどかフロア」

(2)各地域行政センター(コミュニティセンター内)

届出方法

タッチパネルで入力

申請できる証明

「しょうめい君」で申請できる証明は何か知りたい。

 

《市役所1階「まどかフロア」で申請する場合》

受付時間

月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時

第2・第4土曜日 午前9時30分~午後0時30分

受付できない日

第1・第3・第5土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

 

《各地域行政センター(コミュニティセンター内)で申請する場合》注:大野城市民カードの場合のみ

受付時間

月曜日~日曜日 午前9時~午後9時

受付できない日

毎月第3火曜日(祝日の場合はその次の平日)、年末年始(12月28日~1月4日) 

  

注:暗証番号を登録していない場合はしょうめい君は使えませんので、窓口で手書きによる申請となります。その場合は本人確認書類が必要となります。

 

注:大野城市民カードの暗証番号の登録は、必ず本人が大野城市民カードと本人確認書類(運転免許証、パスポートなど官公署発行の顔写真付のもので、有効期限内のもの)を持って市役所の窓口又は各コミュニティセンターで行ってください。(印鑑は不要です。)

 

注:マイナンバーカードの暗証番号が分からない場合は、再設定ができます。マイナンバーカードと本人確認書類(氏名および生年月日または氏名及び住所が確認できるもの)を持って市役所の窓口で行ってください。なお、法定代理人が手続きをする場合は、本人のマイナンバーカードと法定代理人の本人確認書類、任意代理人が手続きをする場合は、本人のマイナンバーカードと任意代理人の本人確認書類にあわせて、照会書兼回答書も必要です。

 

本人確認書類について知りたい。(窓口の場合)

市役所窓口での印鑑登録証明書(印鑑証明)の取得方法について知りたい。

地域行政センター(コミュニティセンター内)で住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄・抄本を取得する方法を知りたい。 

  

【担当】

総合窓口センター(TEL 092-580-1842)

南地域行政センター(TEL 092-596-0917)

中央地域行政センター(TEL 092-573-3151)

東地域行政センター(TEL 092-504-1433)

北地域行政センター(TEL 092-513-0226)       

カテゴリー
届出・証明 > 各種証明
お問い合わせ番号
FAQ071124100
更新日
2022年03月30日