よくある質問
- 転出届の手続きについて知りたい。
大野城市外に異動する場合、転出届が必要となります。
転出届を行うと「転出証明書」をお渡ししますので、異動してから14日以内に新住所地の市区町村へ提出してください。
提出書類
転出届(住民異動届)
届出期間
異動(予定)日の前後14日
届出窓口
市役所1階異動受付コーナー
地域行政センター(コミュニティセンター内)(預かりとなりますので日数がかかる場合があります。)
※住民基本台帳カード又はマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちで転入届の特例を希望される方の届出は、コミュニティセンターではできません。市役所での手続きをお願いします。
住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した転出届(転入届の特例のための転出届)の手続きについて知りたい。
届出人
本人又は同一世帯の人(本人又は同一世帯の人以外が届出をする場合は、委任状が必要です。)
届出方法
窓口
郵送請求
オンライン請求
受付時間
市役所1階異動受付コーナー
月曜~金曜 午前8時30分~午後5時
第2・第4土曜 午前9時30分~午後0時30分
地域行政センター(コミュニティセンター内)
月曜~日曜 午前9時~午後9時
受付できない日
市役所1階異動受付コーナー
第1・第3・第5土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
地域行政センター(コミュニティセンター内)
毎月第3火曜(祝日の場合はその次の平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
必要なもの
本人確認書類
国民健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
子ども医療証・ひとり親家庭等医療証・重度障害者医療証(受給者のみ)
印鑑登録証又は大野城市民カード(登録者のみ)
介護保険証(高齢者のみ)
代理人による場合は、委任状
印鑑(手続きによっては必要な場合があります。)
注意事項
そのほかに、次の証明書をお取りいただく必要があります。
受給資格証明書(介護認定を受けている方)
【長寿支援課:市役所1階】
※転出届を提出せずに引っ越した場合は速やかに転出の手続きを行ってください。
負担区分等証明書(70歳から74歳までの国保加入者のみ)
転入先でも国民健康保険に加入される場合は必要となります。
【国保年金課:市役所1階】
【担当】総合窓口センター(TEL 092-580-1842)